年金相談 遺族年金の目安を聞かれたときにお伝えしていること 年金相談でご自身の老齢年金をもらうついでに、もし自分が・または相手が亡くなったときにもらえる年金っていくらもらえるのか合わせて相談されるケースがあります。いわゆる遺族年金と呼ばれるものですけど、老齢年金とは違って特徴や注意点があります。 年金相談
事務所運営 得意よりも「好きかどうか」 開業して以来、本当にゆっくりですけど自分がやろうと思っていることができてきている気がします。得意と胸を張れるものがないのでそれが好きか・やりたいかどうかで仕事のメニューを考えています。 事務所運営
税務調査 税務調査は必ずしも「悪」とは限らない 税務調査ー。税務署の調査官が会社や自宅にやってきて調査をして、もし誤った処理があれば追加で税金を納める必要があります。言葉で拒否反応がでてしまいそうですけど、調査に選ばれたからといって必ずしも悪いことだけではないというお話を書いてみたいと思います。 税務調査
労務・年金 従業員を採用した時の流れ 4月になり新たに従業員を採用される会社や個人事業主の方もいらっしゃるかもしれませんね。従業員を採用するときには、雇用保険や税金に関する手続きがあります。今回はその一連の流れを確認してみたいと思います。 労務・年金経理・税金
源泉所得税・確定申告・年末調整 給与と年金両方もらっている方の定額減税 65歳を過ぎてもお勤めを続けられる方が増えています。一般的に65歳になりますと公的年金(老齢年金)を受け取ることができますので、お勤め先からもらう給与のほか公的年金の両方を受け取ることになります。今年の6月から定額減税が実施されることになっていますが、両方もらっている方はどのように対応することになるのでしょうか。 源泉所得税・確定申告・年末調整
税務調査 ホームページ・SNSは税務調査でチェックされている 会社や個人事業主の方でホームページやSNSなどを営業ツールとして活用されることも多いですよね。この会社や事務所ホームページは、必ず税務調査が開始される前にチェックされていると思っていただいて結構です。 税務調査
事務所運営 会計ソフトの決め方を改めて考えてみた 先日、とある会計ソフトを導入しようかと思って説明を受けました。まだ今のところ保留をしていますが会計ソフトを決める際の私の基準を書いてみたいと思います。 事務所運営
確定申告書 確定申告の振り返りをしておこう 所得税の確定申告は3/15で終了、その後個人事業主の方の消費税の確定申告は4/1で終了しました。ほっとされている方もおられるかもしれませんけど、ここで今年の確定申告を振り返って今後の予定と来年の確定申告に向けての手順を考えておくことをお勧めします。 確定申告書