源泉所得税・確定申告・年末調整 給与と年金両方もらっている方の定額減税 65歳を過ぎてもお勤めを続けられる方が増えています。一般的に65歳になりますと公的年金(老齢年金)を受け取ることができますので、お勤め先からもらう給与のほか公的年金の両方を受け取ることになります。今年の6月から定額減税が実施されることになっていますが、両方もらっている方はどのように対応することになるのでしょうか。 源泉所得税・確定申告・年末調整
税務調査 ホームページ・SNSは税務調査でチェックされている 会社や個人事業主の方でホームページやSNSなどを営業ツールとして活用されることも多いですよね。この会社や事務所ホームページは、必ず税務調査が開始される前にチェックされていると思っていただいて結構です。 税務調査
事務所運営 会計ソフトの決め方を改めて考えてみた 先日、とある会計ソフトを導入しようかと思って説明を受けました。まだ今のところ保留をしていますが会計ソフトを決める際の私の基準を書いてみたいと思います。 事務所運営
確定申告書 確定申告の振り返りをしておこう 所得税の確定申告は3/15で終了、その後個人事業主の方の消費税の確定申告は4/1で終了しました。ほっとされている方もおられるかもしれませんけど、ここで今年の確定申告を振り返って今後の予定と来年の確定申告に向けての手順を考えておくことをお勧めします。 確定申告書
ライフ 3月の振り返りと4月の予定 3月が終わり今日から4月。新生活がスタートしてしばらくは落ち着かないかもしれませんがあまり気合いを入れすぎないように焦らず行きましょうね。では毎月恒例の3月の振り返りからです。 ライフ
税務調査 消費税の還付申告で税務調査になる⁉ 消費税の申告で、計算をした結果還付になった場合には税務署からの問い合わせが来たり税務調査に入られることがあります。なぜ消費税の還付申告がこれほど厳しいものになっているのでしょうか。 税務調査
確定申告書 生命保険料控除の計算イメージ 開業3年目の確定申告期間が終わりましたけど、いつも思うのが生命保険料控除の計算が難しく感じる方が多いようです。実際、計算チェックをお願いされた方がけっこう多かったです。自分で計算できないとおっしゃる方もいましたし。控除額の計算式そのものが難しく感じてしまうからかもしれません。 確定申告書
事務所運営 業務メニューの値付け 消費税の確定申告期間がまだ残っていますけど、毎年この時期になると確定申告時期のお申込みがどうだったのかや値付けを改めて考えています。今回、個人中心の業務メニューに切り替えて初めての確定申告でした。 事務所運営