年金相談や税務相談で質問されたことを簡単にまとめておくようにしています。
自分がやってしまったミスを見返す意味も込めて…。
相談日記とミスノートをかねて
2月・3月以外は年金相談員の仕事を週1日ペースで行っています。
年金相談の内容のほか、気づいたことやミスをしてしまったこと・勉強になったことを日記にしています。
手書きではなくOneNoteを使ってPCで入力をしています。
表形式にして視覚的に分かりやすくなるように…と当初は時間をかけて入力をしていましたけど結局時間がかかるので、箇条書きで書いています。
そしてその日記を週1日は振り返り、さらに年金相談に入る前日の夜にさらっと読んだり、当日の朝電車の中でスマホで読んだりしています。
最初はミスと知識不足で相当なメモの量でしたが、今はそこまで多くありません。
ふと疑問に思うことがありこの日記を振り返るとヒントがあるので助かっています。
もともと相談対応をしていると焦ってしまいミスをすることが多いため、自分を励ますというか元気づける意味合いもあります。
そして、税務相談です。
毎年この時期になりますと確定申告の無料相談会があります。
相談内容と回答を年金相談と同じようにOneNoteに箇条書きで入力しています。
確定申告時期の税務相談が終わると翌年まで触れることがありません。
ただ、次の税務相談に入る前に昨年・一昨年受けた相談を振り返ったりしています。
税務相談の場合には使っていた相談会場の雰囲気やお客様との会話で気づいたことなどをメモしたりもします。
実は今年新たに勉強になったことがありました。
農家の消費税申告についてだったのですが記憶があいまいになってしまい慌ててしまったのでその反省を込めて法律と通達、質疑応答もまとめておきました。
【事務所お知らせ】ブログのネタに
年金相談や税務相談でつけた日記からブログのテーマが決まったりもします。
年金相談ですと毎年10月後半から公的年金等の扶養親族等申告書の相談が増えること。
また、年金の繰上げや繰下げのメリットとデメリットを説明できるかどうか。
相談に来られたお客様が勘違いされていることが多いと感じたことなどはこの日記を見返すことで思い出しています。
年金相談なのであくまで年金のお話に終始すればいいのですが、私は税金やその計算のもととなる所得が影響する国民健康保険料や介護保険料の話もすることがあります。
その相談内容の中でお客様が感じていることをメモするようにしています。
年金の話を聞きにきたのだから税金も相談したいんだけど…という方が多いことがよくわかります。
また、税務相談で確定申告をしないといけないけどどうしたらいいのか分からないという会社を定年退職された方の相談が多いこともメモを見て思い出したりします。
令和6年は定額減税がありましたので、その制度の説明にやっぱり時間が取られていますね。
そういう相談内容をもとにしてブログのネタを作っています。
精神安定剤
この日記(ミスノート)を作るようになったのは資格試験を受験するようになってからですね。
税務署勤務をしているときはPCが持ち運べませんでしたのでノートを作っていました。
税務調査のポイントとか相談を受けたこと、調べたことなど今の日記と同じようなものを書いていました。
仕事でのミスはたくさんしましたのでその反省も込めてですが、見返すことで精神的に落ち着いたんですね。
特にうつ病とパニック障害になってから覚えるという作業がとてもつらくなりました。
そのときノートを見返すことで以前やっていた仕事の記憶を呼び起こすことができたのです。
やったことない仕事を担当させられたときは嫌でした。
とにかくノートにメモしました。そのメモを見返しても何も分からないことも…。
最初はミスをたくさんするのでそれもメモしていくと数か月後にはなんとかなっていました。
精神的に落ち着くためのノート・日記でもあります。
まとめ
改めて最近になり相談日記(ミスノート)を付けている意味が出てきた気がします。
日記なので堅苦しいものではまったくないです。
雑多なものですけどあとで見返すと気付きが生まれます。
では。