経験不足は事例から学べ

税務署に入って数年の若手がいきなり税務調査に行くのはとにかく大変で、

最初は上司や先輩の調査に同行していくものの、何件か後にはもう1人で調査に行かなければなりません。

それからはどんどん自分で経験して身につけていく感じになります。

最初は調査経験が少ないので経験不足が露呈します。

そこで、当時私が実践していたことをご紹介します。

経験不足は事例から学ぶ

当時、統括官をされておりその後税務署長をされた方から教えていただいたことです。

事例というのは、国税庁ホームページにある「タックスアンサー」「質疑応答事例」、市販の質疑応答集、過去の調査事例、先輩や上司の調査事例です。

たくさんの事例に接して、実際どういうところが問題点でどういう解決をしたのかを整理していくと経験不足は補えるというものです。

最初は、不安を抱えたままどうしたらいいのか分からなかったので、試しに市販の法人税や消費税の質疑応答集を買って読んでみました。

なんとなくですが、問題となりそうなところのあたりをつけられるようになりましたし、どう説明するかも考えらえるようになりました。

また、仕事の合間に書庫に保存してある過去の調査事例を引っ張り出してきて見たり、上司や先輩から調査事例について説明を受けたりしました。

これでどういうふうにして調査を進めていくべきか、結論はどうなったのか、書類の整理の仕方を学ぶことができました。

正直、私の場合何年経験しても慣れなかったのですが、こういう事例から学ぶことで調査を経験していくとさらに理解が深まっていった気がします。

私見ですが、調査官には2通りの方がいます。

①イケイケのタイプ

②慎重派のタイプ

①のイケイケタイプは、税法はあとで考えるとして、直感でおかしいと思ったときにどんどん相手に質問していくタイプの方です。調査をバリバリやられている方はこのタイプかなと。

②の慎重派タイプは、税法を駆使しつつ調査時から想定を立てているタイプの方です。

私は②のタイプ。イケイケの感じは全くなく、どちらかというと事前に想定を立てて進めていくタイプでした。

ですので、こういう事例から学ぶことで、事前に税法に触れる機会も多くなり想定も立てやすくなりました。

今に活かされている

事例から学ぶことは、今にも活かされています。

もともと、条文を一から読んだりテキストを最初から読むのが好きではありませんでした。

最後は条文で確認はしますが、まずは事例から入って問題点となることを把握します。

自分なりに回答を考えて、結論部分を確認して自分の思考が合っていたかなどをみます。

意外と回答と結論が合わず、その都度何で?と言っていますが(苦笑)。

社会保険や労働保険も同様、事例から学んだほうが頭に入りやすいかもしれませんね。

社労士試験の時はやみくもに暗記していたことが、事例を見ると分かることも。

まとめ

今回は、税務調査の経験不足を補うためにやっていたことを書きました。

しかし、どの仕事でも最初は未経験です。

社外の人から見れば誰しも経験者なわけで、未経験なりに考えていかなければならないです。

税理士や社労士で業務未経験の方にも参考になるかなと思います。

では。

[事務所お知らせ]

タイトルとURLをコピーしました