経理・税金

経理・税金

ネイリストの損害保険と経理方法

ネイリストがネイルサロンを開業しお客様が増えてきますとお客様との間でトラブルが起こることがよくあります。そのときネイリストが入れる保険に入っておくのも一つです。また、ネイルサロン保険を支払った場合の経費方法について書いてみたいと思います。
経理・税金

帳簿の記帳に不安のある個人事業主が利用したいもの

個人事業主の方の中には、経理が苦手だったりして帳簿の作成に不安があったり、開業して間もないので何をやったらいいのか分からない場合もあるでしょう。経理が終わった後は税務署に決算書や確定申告書を提出する必要がありますのでどうしたらいいか分からないという場合もあるかと思います。そんな不安をお持ちの個人事業者の方向けに利用したいものをいくつかご紹介したいと思います。
確定申告書

決算書の役割~事業所得の確定申告での2つの質問

個人事業主の方の確定申告では、事業で得た売上から事業の経費を差し引いてもうけ(所得)を計算して申告をします。それを計算するために決算書がありますが先日このような相談をお受けしました。
経理・税金

残高が合わない原因を調べてみよう

個人事業主の方が確定申告をする場合には、決算書を添付する必要があります。この際、残高があっていないにもかかわらず確定申告をしてしまうケースがあります。残高が合わない原因をきちんと調べないとあとで大変なことになります。
経理・税金

調整給付金を事業用口座で受け取った場合の経理方法

令和6年夏ごろに定額減税で控除しきれない税額がある方向けに市区町村から調整給付金が支給されました。この調整給付金を事業用口座で受け取った場合にはどのように経理すればいいのでしょうか。決算書や確定申告書に影響するのでしょうか。
経理・税金

農作物の収入保険制度と経理方法

令和6年中、和歌山県で生産が盛んな梅が不作に見舞われました。天候不順があったり害虫による影響があったため収入が激減している農家が多かったようです。そんなリスクに対応できるように収入保険制度があります。
労務・年金

年収の壁~従業員本人と子ども目線で考えてみる

先日のブログでは、年収の壁のそもそも年収とは何かについて税金と社会保険との違いを含めて書いてみました。今回は、年収の壁について家族それぞれの目線で考えてみたいと思います。
労務・年金

年収の壁の「年収」って?意外と盲点かも…

最近ニュースで報道されている年収の壁。配偶者や扶養親族が一定収入未満であれば税金の負担が減ったり健康保険や国民年金保険料を払わなくてもよくなります。ではそもそも年収って何なんでしょうね?意外と盲点だと感じています。
経理・税金

中古資産を買った場合の減価償却費の計算

一人親方など個人事業主の方であれば事業用の車両や機械を新品ではなく中古で購入される方も多いのではないでしょうか。経理をする際には買った時の全額を経費にするのではなく減価償却という手続きにより毎年経費にしていくことになります。新品と中古で減価...
経理・税金

売上から手数料や源泉所得税が差し引かれている場合の経理

一人親方が仕事を完成して先方である会社などに請求書を発行して入金をしてもらいます。その際入金額が請求額と一致していないことがあります。この場合、入金額と請求額どちらで売上を計上していけばいいのでしょうか?売上と入金と差額が出る原因売上と入金...
タイトルとURLをコピーしました