税務署 税理士が税務相談で税務署へ行ってきた 先日、定額減税のことで相談したいことがあったのですが税務署に連絡したら来てくださいということでしたので昨日お伺いすることになりました。税理士が税務署に税務相談をするのは基本受けていないはずなのになと思いつつ…。 税務署経理・税金
労務・年金 労災保険の特別加入制度とその経理 一人親方や一定の自営業者に限って労災保険に加入することができます。勤務中や通勤途中でケガや病気になった場合には労災保険から補償を受けることができます。今回は、その特別加入制度と保険料を支払った時の経理はどうなるのかについて説明してみようと思います。 労務・年金経理・税金
税務調査 従業員を雇っていない個人事業主が注意したい経費 個人事業主や一人親方ですと従業員を雇わずに活動されている方が多いと思います。事業所得として申告をする際には、売上から経費を差し引いた部分を申告する必要があります。今回は、従業員を雇っていない個人事業主が経費として計上していたらおかしいものをいくつか挙げて解説してみたいと思います。 税務調査経理・税金
確定申告書 一人親方と個人事業主の違い 今回からしばらく一人親方についての記事を書いてみようかと思っています。そもそも親方という言葉から職人さんをイメージされるかもしれませんね。では、一人親方は同じ一人で仕事をする個人事業主と何が違うのでしょうか。 確定申告書経理・税金
確定申告書 令和6年度記帳指導もお受けする予定です 開業してから毎年個人事業主の方の記帳指導を担当させていただいています。令和6年度の希望者の募集があったので今年もお受けすることにしました。 確定申告書経理・税金
労務・年金 従業員を採用した時の流れ 4月になり新たに従業員を採用される会社や個人事業主の方もいらっしゃるかもしれませんね。従業員を採用するときには、雇用保険や税金に関する手続きがあります。今回はその一連の流れを確認してみたいと思います。 労務・年金経理・税金
年金相談 65歳以上の方の介護保険料の決まり方 年金相談や確定申告相談で、「介護保険料が高いんだけど…」「介護保険料ってどうやって計算されているの?」と聞かれることがあります。65歳以上の方の介護保険料はお住まいの市区町村により異なりますが計算方法は似ています。今回は、65歳以上の方の介護保険料がどのように決まっているのかについて書いてみたいと思います。 年金相談経理・税金
年金相談 年金相談で税金の話をすると喜ばれる 年金相談をしていると、話がいろいろな方向に及ぶことがあります。中でも税金の話は気になっている方も多いようです。時間を許す限りお話しすると喜んで帰っていただけます。 年金相談経理・税金
税務調査 経理が遅れてしまっている個人事業主の方へ 今年もあと数日です。1月から12月までの売上や経費を集計しなければならない個人事業主の方はこの後で決算書を作成して確定申告をしなければなりません。これまで何もしてないよ・1月入ってからでいいじゃん、と思っている方にも早めの経理をお願いしています。 税務調査経理・税金
事務所運営 税を考える週間の無料相談会に参加してきました 昨日、地元ショッピングセンターで行われた税を考える週間の税務無料相談会に参加してきました。その模様をお話したいと思います。 事務所運営経理・税金