事務所運営 税を考える週間の無料相談会に参加してきました 昨日、地元ショッピングセンターで行われた税を考える週間の税務無料相談会に参加してきました。その模様をお話したいと思います。 事務所運営経理・税金
確定申告書 インボイス導入で特に注意したい点を整理してみる 先日国税庁ホームページに、「インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項」というパンフレットが公開されました。今回、このパンフレットをそのまま掲載するのではなく、個人的に特に注意すべき点と今後の対応策についてまとめてみたいと思います。 確定申告書経理・税金
経理・税金 会計ソフトはこだわらなくていい 税務署から依頼されて個人事業主の方向けに記帳指導を行っています。今年で3年目を迎えました。毎年、「会計ソフトを入れたほうがいいですか?」と相談されることがあります。私は「会計ソフトはこだわらなくていい。それをどう経理に活かすかが重要です。」... 経理・税金
経理・税金 経理・人事・総務が1冊にまとめられてある本が便利 ひとり社長や個人事業主の方がはじめて経理や給与計算・年末調整をするときには不安を伴うものです。労働保険や社会保険の手続きも煩雑ですし当然税金関係もどう対応したらいいのか分からないこともあるかなと。そんなときは経理・人事・総務関係がまとめられている本を1冊持っておくと安心です。 経理・税金
労務・年金 「これ間違ったかも…」の予感はだいたい的中する 人と話していて相談を持ち掛けられることがあります。答えたあとで「これ間違ったかもしれない…」と思った場合。その予感ってだいたいあたっていませんか?その場で訂正する機会がなく後日困ることがあります。 労務・年金経理・税金
経理・税金 電子帳簿保存法で最低限やっておくべきこと 2024年(令和6年)1月1日から電子帳簿保存法により電子取引データを紙に出力して保存する方法が原則できなくなります。所得税法・法人税法において保存をする場合特に「電子取引」について確認が必要です。では、実際何をしておけばいいのか、今最低限やっておくべきことについて書いてみたいと思います。 経理・税金
経理・税金 仕訳の考え方 個人事業主の方向けに税務署から委託を受けて記帳指導を行っています。経理記帳を初めてやっていく方やこれまで自信がなかった方でも会計ソフトやExcelに入力をしていただくときには仕訳の説明をさせていただいています。私は以下のようなものを用意させていただき考え方をお伝えしています。 経理・税金
経理・税金 経費を使ったら税金が安くなる⁉経費と税金の関係 ネットでは「経費を使うと税金が安くなります!」と謳って節税方法を紹介しているものを見かけます。実際、確定申告期の相談で個人事業主の方から「ネットやTVで経費を使うと税金が安くなるって聞いた」と確認で来られる方もいらっしゃいます。本当に正しいのでしょうか? 経理・税金
経理・税金 「インターネットバンキングへの申し込み」がクラウド会計の第一歩 クラウド会計を使うメリットのひとつとして、銀行・クレジットカード・電子マネー・通販(Amazonなど)の明細を自動取得することができます。これまで手入力でしていた作業や手間が省けて入力ミスもなくせるので正確に帳簿を作成することができるようになることが期待できます。 経理・税金