労務・年金 年金の源泉徴収税額0円だったら確定申告しなくていいの?? 年金を受け取る場合には、老齢年金については雑所得として税金が課されます。年金は一定額以上ですと源泉徴収(税金の前払い)されますが源泉徴収税額が0円=源泉徴収されていないこともあります。その場合でも必ず確定申告しなければならないのでしょうか? 労務・年金確定申告書
労務・年金 「合計所得金額」を整理してみたー年金と税金ー 配偶者や扶養親族の所得を判断する基準として「合計所得金額」という言葉が登場してきます。合計所得金額とは「所得金額を合計する」ということですが一体何なんでしょうか?今回は合計所得金額について所得税と住民税の計算の流れを解説しつつ社会保険との違いについて整理してみようと思います。 労務・年金経理・税金
年金相談 年金相談で勘違いしていたこと 5月から年金相談窓口に入ることになり10月で5か月がたちます。いまだにお客様対応がうまくできずに凹むことも多々あります。そんな中でお客様に説明をしながら自分の勘違いに気づいたことを書いてみたいと思います。今回は老齢年金についてです。 年金相談
年金相談 「給与をいくらにすれば年金は満額もらえますか?」に回答してみる 年金相談でよくあるご質問として給与をいくらにしたら年金は止められずに満額もらえますか?という内容があります。今回、働きながら年金を受け取る場合に年金が止まる仕組みと、いくらなら年金が止まらないのかについて具体例を挙げて解説してみようと思います。 年金相談
年金相談 「年金は雑所得?一時所得?」所得区分について考えてみた 最近年金相談に入るとお客様や社労士から所得税のご質問を受けることがあります。年金の所得区分について「雑所得なのはなんとなくわかったけど一時所得と違いって何?」と社労士から質問されました。イメージがわきづらそうでしたので今回取り上げてみたいと思います。 年金相談
年金相談 令和5年分「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」の注意点 令和5年分「扶養親族等申告書」が令和4年9月16日(金)より順次送付されます。令和5年2月以降支払われる年金から源泉徴収される所得税について配偶者控除等・各種控除を受ける際に必要な書類です。今回は扶養親族等申告書の注意点について書いてみました。 年金相談確定申告書
労務・年金 「後期高齢者医療制度の負担割合の変更点」について解説してみた 先日年金相談で隣のブースにいるお客様から後期高齢者医療制度のことで質問されていました。令和4年10月1日から、一定以上の所得がある75歳以上の方の医療費負担割合が2割になります。問題となるのは一定以上の所得をどのように判定していくのかです。 労務・年金年金相談
年金相談 年金相談は週1日が限界 今年5月から街角の年金相談センター(以下、年金オフイス)や年金事務所で年金相談に従事しています。まだまだひとりでお任せされるほどの実力もないのに相談員としてカウントされてしまい連日知識のなさに唖然としながらやっています。 年金相談
ライフ 年金相談⇒ホテル宿泊で得たワーケーションの楽しさ 先週の木曜日に年金相談実習が和歌山市内にある街角の年金相談センターでありました。その帰り、すぐ近くにあるビジネスホテルで1泊することに。そこで得た、ワーケーションの楽しさについて書いてみたいと思います。 ライフ年金相談
年金相談 県会の会報紙への執筆 私が所属する和歌山県社会保険労務士会では、年4回会報誌が発行されています。今年の春に開業間近の社労士である私に記事の執筆依頼が来ましたが、今回は「年金相談窓口から」という年金相談チームで作るコラムの執筆の依頼が来ました。 年金相談