年金事務所・労基署調査 実務者研修+相談実習=年金マスターへの道 社労士会で年金相談事務をやってみたいと手を挙げてから、社労士会の副会長の勧めもあり「年金マスター」というものを取得することになりました。自分では想定外の展開ですが、資格がないと年金相談業務ができないというのもあって気合が入ります。 年金事務所・労基署調査税金関係
障害年金 精神障害でも障害年金が受け取れる 「大きな壁」を乗り越えよう 障害年金ってどんなイメージをお持ちでしょうか?精神障害でも障害年金を受け取れる可能性があります。今日はそんな障害年金について大枠を知っていただきたく障害年金に関する「乗り越えなければならない壁」を中心に書いてみました。 障害年金
年金事務所・労基署調査 日々の確認と根拠資料の保管整理が調査対策の第一歩 調査の連絡は突然やってきます。「きっと調査なんて来ないよ!」と言っていると後で大変な目にあいます。私がいつもお話しているのは、いつ調査が来てもおかしくないという意識を持つとともに、常日頃から対策を練っておくことをおススメしています。 年金事務所・労基署調査税務調査
年金事務所・労基署調査 行政調査セミナーを受講しました 内容は「労働保険・社会保険の行政調査に関する対応」について。事業者が行政調査を受ける際の社会保険労務士としての対応を学ぶセミナーです。申し込んだのが7月ですので待ちわびていました。今日はこの研修で学んだことをまとめてみたいと思います。 年金事務所・労基署調査
年金事務所・労基署調査 最終的に法律の根拠を確認する 先日、お手伝いをしている社労士から質問を受けて調べて回答したのですが、かなり勘違いをしてしまいました。特に根拠法令も確認せずに回答をしてしまったのです。改めて根拠法令を確認する大切さを書いてみました。 年金事務所・労基署調査税務調査税金関係
年金事務所・労基署調査 提出時に職員に確認してもらっても正しいとは限らない 最近では電子申告・提出が多くなってきましたけど、いまだに、「窓口にいる職員に見てもらって提出してきたから大丈夫!」とおっしゃる方がいます。窓口で提出する=職員が見てくれる=正しい、とは限らないということを今日は書いてみたいと思います。 年金事務所・労基署調査税務署税務調査
年金事務所・労基署調査 行政調査セミナーを受講した話 開業時から年金事務所や労働基準監督署の調査対応をするため、実践感覚を養いたいと思って手当たり次第に情報収集することから始め、ビジネスガイド4月号に「労働行政対応の実務」という特集が組まれていたことを知りセミナーを受講することにしました。 年金事務所・労基署調査
ライフ 資料作りを始めたのは開業を決めてから パソコンに悪戦苦闘 開業するにあたってチェックリストやマニュアルを作っておいて、どこでも確認できるようにしようと思っていました。しかし、いつ開業できるかもわからず結果すべてが中途半端に。。使えそうになったのは開業が決まった5月からでした。Excelとパワポに悪銭苦闘です。 ライフ年金事務所・労基署調査税務調査税金関係
年金事務所・労基署調査 仕事と同時に勉強する 私は社労士業務の経験がありませんので、社労士と一緒に仕事をする機会を与えていただくのはとてもありがたいことです。しかも合格後期間が空いてしまっています。ではまたテキストで復習か?いや、もう実践で学んでいこう!という方向に切り替えました。 年金事務所・労基署調査税務調査税金関係
ライフ 電話が苦手な理由 コミュニケーションツールが凶器になることも この事務所ホームページ・ブログのどこにも電話番号は記載していません。もちろん仕事によっては電話番号をお伝えしなければならないことがありますが、基本的に電話以外の方法(メールなど)でお願いしています。電話が苦手なのは過去のトラウマから始まります。 ライフ年金事務所・労基署調査税務署税務調査