労務・年金 未支給年金・遡及年金を受け取った場合の税金関係を整理してみる 基礎年金や厚生年金(公的年金等)で年金を受け取っていた人がなくなった後に遺族が請求をして支給を受けるものを「未支給年金」といいます。今回は未支給年金の税金上の取り扱いと、本人が過去にさかのぼって受けた年金(遡及年金)との違いを説明します。 労務・年金確定申告書
事務所運営 カフェでの税務相談 周囲に聞こえるとちょっと嫌かも 先日、地元のコメダ珈琲店で前の席に男性3人が座り話し始めました。おそらく税務相談の一環で年末調整の相談をしていたのかもしれません。しかし、場所が場所…。他のお客様もいらっしゃる中よくこんな話ができるな、と思ったので記事にしてみました。 事務所運営労務・年金
労務・年金 年金と給与両方受け取っている場合の確定申告 最近、定年退職後も再就職されて引き続きお勤めされる方も多くなりました。給与の金額によっては年金の支給が停止される場合があります。今回は、年金と給与を両方を受け取っている方向けに年金が支給停止になる場合と、確定申告について書きたいと思います。 労務・年金確定申告書
労務・年金 令和4年4月から年金改正が目白押し! まだ1月ですが年金分野では大きな改正が待ち構えています。4月から、繰上げ減額率が変更・繰下げ支給の上限年齢が75歳に・65歳未満の在職老齢年金の見直しなどが行われます。今回は、多くの方に影響のありそうな年金の改正についてまとめてみたいと思います。 労務・年金
うつ病 社労士会の相談業務をいったん中止した話 年金相談に従事するのがしんどくなりお休みさせていただくことにしました。要因はいろいろあってストレスが積み重なってしまったのが原因です。社労士会や税理士会主催の行政協力にすべて応じてパンクしてしまった感もあったように感じます。 うつ病ライフ事務所運営労務・年金
事務所運営 講師としての立場を考える 受講生に偉そうにしてはいけない セミナーを受講するとき、教えていただく講師とそれを受講する生徒という立場になります。いわゆる人気講師と呼ばれる方の多くは立ち振る舞いを見てみると、決して誰も偉そうな態度をとっていないなということがわかります。今回は講師の態度について書いています。 事務所運営労務・年金
ライフ アピールの仕方を考える 事務所ホームページ・ブログ・Twitter ブログを書き始めてからずいぶん経ちました。ブログを書くことで自分のことを知っていただきたいというのもありますが、そろそろ事業のご依頼も多くなってきてほしいなと考えています。でも自分でどうアピールしたらいいのか迷っていたりするのも確かです。 ライフ年金事務所・労基署調査税務調査
税務調査 税理士・社労士から1つずつ専門を作る 今行っている業務に毎月訪問をしてお客様をサポート「顧問業務」はなくその場限りのお手伝いをさせていただく「スポット業務」を行っています。自分が一番得意としていること・やりたいことを業務にしていますが、では何を専門にするのかを考えてみました。 税務調査障害年金
年金事務所・労基署調査 健康保険・厚生年金に加入する者しない者 今回は社会保険について取り上げます。自営業者などが加入する国民健康保険と国民年金、サラリーマンや従業員として雇われている場合は健康保険と厚生年金に加入することになります。ただし、あくまで原則であり例外も存在します。今後改正も予定されています。 年金事務所・労基署調査
障害年金 精神障害になってしまったら経緯をまとめておこう うつ病などの精神障害は、前触れもなく突然訪れます。昨日までは仕事も行けていたのに、急に体が動かなくなる経験を私もしてきました。まずは休んでいただくことですが、体調が回復してきたらこれまでの経緯をメモしておかれることをおススメします。 障害年金