労務・年金

ライフ

年金相談⇒ホテル宿泊で得たワーケーションの楽しさ

先週の木曜日に年金相談実習が和歌山市内にある街角の年金相談センターでありました。その帰り、すぐ近くにあるビジネスホテルで1泊することに。そこで得た、ワーケーションの楽しさについて書いてみたいと思います。
年金相談

県会の会報紙への執筆

私が所属する和歌山県社会保険労務士会では、年4回会報誌が発行されています。今年の春に開業間近の社労士である私に記事の執筆依頼が来ましたが、今回は「年金相談窓口から」という年金相談チームで作るコラムの執筆の依頼が来ました。
労務・年金

友人知り合いに聞いた・TVで見た…は要注意

税金や年金でご相談をお受けすると、友達が言っていたんだけど・知り合いに言われて・TVでやっていて、と内容を聞きつけてこられます。この言葉を聞くと注意だなと感じますし、聞いてみて全然違うことを言っている場合がありますので慎重に対応するようにしています。
うつ病

メンタル不調になったときには…

うつ病・パニック障害がよくなってからもメンタル不調が続くことがありました。仕事がうまく行かなかった・人間関係に疲れたときが多いです。不調が続くと仕事もプライベートも気分が乗りません。そこで不調になったときにやっていることをまとめてみたいと思います。
労務・年金

夜開催の年金相談研修

毎月1回、年金相談に従事する社労士はスキルアップ研修を受けることになっています。ここでは、年金事務所から指摘があったことを学んだり、事例を検討したりもしますし情報交換の場となっています。しかし、今月はいつもと様子が違いました。
労務・年金

年金相談で使っている本・パンフレット

そろそろ年金相談実習も大詰め。年金相談をしていると先輩社労士が参考にしている本やパンフレットを目にすることがあり、それを購入したり入手して自宅で勉強したりしています。今日はそんな私が年金相談で使っている本やパンフレットについてご紹介します。
労務・年金

なぜ今日期限が多いのか分からない

本日7/11(月)は、なにかと提出期限・納付期限が多いですね。いつもは7/10ですけど今年は土日休み明けの本日が期限になっています。なんでこの7/10という中途半端な日が期限に選ばれて、しかもこれだけ重なってしまったのでしょうか。
労務・年金

社労士合格後ブランクがあって大変だけど…

社労士に合格したのは税務署で勤務を始めてから5年が過ぎた頃。勤務を続けていましたので社労士の仕事をすることはありませんでした。退職して1年後の昨年4月に社労士登録をしましたが、ひとつ思うのはブランクがあって大変だけどなんとかなるということです。
労務・年金

年金相談をひとりで対応しました

先週木曜日、年金相談実習の中ではじめて「ひとり」で年金相談をすることになりました。終わった後放心状態になってしまい、こんな疲れるものなんだなと感じてしまいました。スムーズな対応と適切な回答が求められる高度な仕事だなと改めて感じます。
労務・年金

65歳未満で在職中の方 年金と給与両方もらうと確定申告が必要になります

65歳未満の方で給与と年金を一定金額以上受け取っていると年金の支給が一部または全額停止されます。令和4年4月から法改正により年金が支給されるケースが増えています。これまで年末調整だけで完了していた給与と年金がもらえることで所得税の確定申告が必要になると思われます。