年金相談 遺族厚生年金が減ってしまう理由 夫婦のうち、夫が亡くなり残された妻で子どもがいない(またはいても高校卒業している)場合には、一定の要件を満たせば遺族厚生年金をもらうことができます。この場合、65歳前後で遺族厚生年金が大幅に減る可能性があります。 年金相談
年金相談 令和7年分の扶養親族申告書送付~令和6年中に内容変更があったらどうするの? 今月あたりから年金を受け取っている方向けに扶養親族等申告書が日本年金機構から送付されてきていることと思います。提出する年分は「令和7年分」と書いてありますので来年の扶養情報を記入していただくことになります。では、令和6年中に申告内容に変更があった場合はどうしたらいいのでしょうか。 年金相談確定申告書
年金相談 厚生年金に20年以上加入している夫婦の一方が年金請求手続きをしなかったら ご夫婦で年金相談にお越しになるときには、年金記録を確認させていただきアドバイスさせていただくこともあります。しかし、ご夫婦のうちどちらかが年金請求を忘れていた場合には年金が過払いになってしまい返還を求められることがあります。そのケースを今回ご紹介してみたいと思います。 年金相談
年金相談 年金の繰下げ~65歳時点にさかのぼってもらうこともできます 老齢年金の繰下げの制度は、65歳からの老齢年金を66歳以降75歳までに請求をすることです。繰下げた分だけ年金額を増やすことができます。一方で65歳時点にさかのぼって年金を受け取ることもできます。 年金相談
年金相談 令和6年10月の「年金振込通知書」は注目! 年金を受け取っている方の受取額が変更になりますと、年金振込通知書が送られてきます。毎年10月の介護保険料の変更により年金受取額は変更になるのが一般的ですが今年はさらにもうひとつ影響があるかもしれません。 年金相談
年金相談 老齢年金と給与を両方もらっている方が確定申告をするべき理由 公的年金のうち老齢年金と給与を両方もらっていると確定申告が必要になることがほとんどです。もらえる金額が増えるため税金も増えてしまうという思いが強くなると確定申告しなくてもいいんじゃないかと思ってしまうかもしれません。また、これまで勤務先から受け取る給与は年末調整をしてもらっていた場合には確定申告をしなくてもよかったのでめんどくさいと思われる方もいらっしゃいます。では、確定申告をすべき理由と確定申告をするメリットがあるので今回解説してみたいと思います。 年金相談確定申告書
年金相談 手引き・ガイドを読みこんで相談対応 税務署や年金事務所に行きますとパンフレットが置かれていて無料で持ち帰ることができます。今やネットからでも入手することができますが。このパンフレットをお客様が手に取る以上中身はよく読み込んでおく必要があると感じます。 年金相談確定申告書
年金相談 年金の繰下げ制度~慎重な判断を 老齢年金は原則65歳から受け取ることができますが、これを66歳以降75歳まで繰り下げることができます。これを年金の繰下げ制度といいますが、以前書いた繰上げ制度同様に注意点がありますので慎重な判断が必要です。 年金相談
労務・年金 マイナ保険証~事務負担が増えてしまうかもしれないなと思ったこと 先日、社労士会で行われた研修のテーマがこのマイナ保険証の利用についてでした。一番社労士からも質問も出て協会けんぽの担当者も大変そうでしたが。今日簡単にその内容をまとめてみたいのですが、結論として最初事業主の事務負担が増えてしまうかもしれないなと思ってしまいました。 労務・年金
障害年金 20歳前傷病の障害年金の仕組み 最近、年金事務所や街角の年金相談センターで受ける障害年金の相談でよく見かけるのが20歳前傷病の障害年金の請求です。そもそも、20歳前傷病の障害年金って何?そして、どんな病気が対象で、どのような要件を満たさないといけないの?今日は導入部分を書... 障害年金