事務所運営

事務所運営

「さくら」から「Conoha」へサーバーを移行してみた

先日急に思い立ってレンタルサーバーをさくらインターネットからConohaWingへと移行しました。さくらインターネットを使い始めて2年。この5月末で更新時期を迎えるメールが届いていたのを思い出したのでここが移行のチャンスと判断しました。
ライフ

知らぬ間に売上の柱を複数作っていた

売上はひとつではなく複数から得たほうが安心だと言われます。例えば、もし顧問先から解約を申し出られた場合に売上の大きな柱がぐらつくことになります。私の場合はどうなのかなと考えてみたときに、知らないうちに売上の柱を複数作っていることに気が付きました。
うつ病

Kindle本を書こうと思っていること

最近税理士や社労士でKindle本を出版されている方を見かけます。このブログとメルマガを書くことがルーティン化しているため本を書くのもどうなのかなと思っていましたが、最近になって自分の考えを整理する意味で少しずつ出版に向けて書き始めています。
ライフ

ブログを書くことも「仕事のひとつ」

2020年6月からブログを書き始めて450投稿を超えました。平日毎日たわいもないことや、勉強したこと・体験談などを書いています。読んでいただく方が増えうれしいです。最近はブログを書くことを「仕事のひとつ」だと考えてスケジュールに組み込んでいます。
事務所運営

仕事を広げない理由

税理士社会保険労務士事務所のホームページを見ると多くの業務をご提供されているのがわかります。お客様のあらゆるご希望に添えられるようにすべきだとは思います。しかし、私はその方向ではなく業務を絞ってご提供させていただいている理由について書いてみました。
事務所運営

税理士・社労士をつけるメリット

確定申告時期になると安く申告書を作りたいというお話をお聞きします。しかし、申告書だけを税理士にお願いするのはもったいない。以前書いた記事ではお金の面に焦点をあてましたが今回はそれ以外の税理士・社労士をつけるメリットについて書いてみました。
事務所運営

事務所で勤務するメリット・デメリット

先週で税理士事務所でのお手伝いが終わりました。いろいろ教えていただいたので感謝しています。初めて税理士事務所で働いてみたわけですが、メリットもありデメリットもあるなと。たった2ヶ月でしたけど自分なりに考えたことを今回は書いてみたいと思います。
事務所運営

今年の確定申告を振り返ってみる 

昨日は令和3年分の所得税確定申告書の提出と納付の期限でした。私が税理士となって初めての確定申告期間を迎え、とにかく新たな経験の連続でした。そこで今回は、確定申告期間を振り返ってみて反省すべきところや感想を書いてみたいと思います。
事務所運営

ルーティン業務が好きかも 記帳代行を業務に入れてみた

仕事の中には毎回決まってやるものがあります。税理士・社労士業務も例外ではありません。そんな中、以前からルーティン業務が苦にならないなと感じていた私。最近それが好きなのかなと思ったりすることもあります。周りの声を拾い上げてみるのもありかなと感じます。
ライフ

誰かに聞ける環境を 適度な距離感でいいから

今回、確定申告相談会に従事させていただいて思ったのは、周りに税理士がいるという安心感でした。もし分からなかったら聞ける環境にありましたし情報交換の場でもありました。相談会でひとりは心細いものです。ただ適度な距離感でいいのかなと感じます。
タイトルとURLをコピーしました