事務所運営

ライフ

Twitterとメルマガとアフィリエイト 急に始めてみた3つをご紹介

何かを始めるときには下準備をしたりするものですが、私の場合思い立ったらすぐ始めてみるようにしています。特に税務署勤務時代にはやらなかったことは率先してやってみています。最近、Twitter・メルマガ・アフィリエイトを始めてみることにしました。
事務所運営

強気の値付けにしている理由

開業してから料金設定には頭を悩ませています。ご提供する業務に見合う値段って何か。生活をしていくためにはある程度収入も必要ですが、あまりに高いとお客様に来ていただけません。日々試行錯誤を繰り返しながら値付けを考えています。
事務所運営

相談を受けるとき気をつけていること

確定申告の無料相談会などに参加すると、まず相手の言っていることを把握し回答を自分で組み立てていくことになります。しかしその判断が誤ってしまい結論として間違ってしまうことも。そのような原因をできるだけなくすために気をつけていることを書いてみました。
事務所運営

市役所での無料申告相談

2月1日から3日間、地元の市役所で無料申告相談が行われました。支部から3日間でのべ20人参加されました。私は1日と3日の2日間午後を担当させていただきました。当日はどんな様子だったのか、そして今考えていることについて書いてみたいと思います。
事務所運営

それが当たり前だと思わないようにしたい

税務職員として勤務してきて「この仕事はこうやって!」と決めつけられてしまうのが嫌でした。開業したら柔軟に対応していこうと決めてこれまでやってきています。地元の税理士や社労士と交流すると「それが当たり前なの?」と不思議に思うことが多々あります。
事務所運営

カフェでの税務相談 周囲に聞こえるとちょっと嫌かも

先日、地元のコメダ珈琲店で前の席に男性3人が座り話し始めました。おそらく税務相談の一環で年末調整の相談をしていたのかもしれません。しかし、場所が場所…。他のお客様もいらっしゃる中よくこんな話ができるな、と思ったので記事にしてみました。
ライフ

相談したいときに思い出してもらえるとうれしい

わたしの事務所で行っている業務メニューとして「スポット相談」があります。すべての業務で顧問契約という形を取っていません。顧問契約ってハードルが高いなと感じていて、開業して間もなかったり売上が少ないのに顧問料をお支払いいただくのが心苦しいのです。
ライフ

自分の確定申告書を先に作っておく 早く提出するメリットとは

昨日1月5日、自分の確定申告書をe-Taxにて提出しました。まだ1月なので確定申告期限である3/15までかなり時間があります。しかし、早いに越したことがないんですよね。なぜ確定申告書をこの時期に作って提出しているのか書いてみたいと思います。
事務所運営

確定申告書等作成コーナーとタックスアンサーを利用しよう

昨日国税庁ホームページにて確定申告書等作成コーナーが開設されました。タックスアンサーもリニューアルされました。申告書を手書きすると集計ミスが出たり疑問点が出てくるもの。これら2つをうまく活用すると申告書作成もスムーズに進みますよ。
事務所運営

目先の利益を求めない

実は、開業してから収入は増えていません。自分の足で営業をするということがなく、ネット経由でしか活動していないのもありますけど、長い目で見たらそういう苦しい時期は絶対に必要だし、今後きっといい方向に進むのかなと気楽に考えています。
タイトルとURLをコピーしました