開業準備 ITツールの導入 開業するにあたって、業務効率化は必須だと思っています。ひとりなのでどうしても時間的な制約が出てくると思うのです。そこで、実際に開業税理士の方のブログを拝見して事前に使ってみたいなと思うものは積極的に使ってみることにしています。 開業準備
ライフ 道の選び方はいろいろ 税務職員として採用されたころは、この仕事をずっと続けていこうと考えていました。しかし15年勤務して退職。職場の先輩や同期もいろいろな経験をして税務職員となり、その後退職して別の道を選ぶ方がいました。今回はいろいろな道の選び方について書いてみます。 ライフ税務署
ライフ 気にしすぎるとつらいし苦しい 学生時代からとにかく気にしすぎることが多くて、社会人になってからそれが原因で辛い思いをしてきました。人間誰でも気になることはあります。生活のことや仕事のこと。何も考えないほうがおかしいくらい。でも気にしすぎるとほんとうにしんどいなと思ってしまいます。 ライフ
ライフ 「逃げ道」を作るメリット 私はこれまで生きてきた中で、重要な決定をする場面で保険の意味で「逃げ道」を作ってきました。「逃げる」という言葉自体は悪いような印象を与えかねませんが、私は全然そんな風に思っていません。むしろ、これからも逃げる道を確保しておくべきかなと考えています。 ライフ資格試験開業準備
開業準備 自己研さんの時間を少しでも取る これから税理士&社労士としてやっていくうえで、いろいろとやっておこうと思って自己研鑽するようにしています。自己研鑽とはいえないようなこともこの時間に含めているかもしれませんが、ひとつひとつ時間を少しずつ作りながら今やっているところです。 開業準備
開業準備 パソコン・SNSの勉強をしています 税務の職場でもパソコンは必須でしたが、それほど知識を使うこともなく分からなければ簡単なことでも周りに聞いていました。ひとりで業務をするには効率化する必要があると感じています。そこで、今はいくつか参考書を購入してパソコンやスマホ関連の勉強をしています。 開業準備
ライフ チェックリストをいろいろ作ってみる 学生のころや税務職員の時やっていたことは、事前に調べたり整理したことをノートなどにまとめることでした。自分の言葉で整理してみる、表にして書き込むなど。今回はまとめる方法としてチェックシートを作ることにしました。 ライフ年金事務所・労基署調査税務調査開業準備
ライフ 事前に決められてしまうと嫌だった話 もともと事前に準備しても、そのとおりにきちんとできない私。それがよくもあり悪くもありなのですが。。シナリオどおりにやることがどうも苦手なのです。今回は、税務職員時代に実際に経験した話から、今考えていることを書きたいなと思います。 ライフ税務署
ライフ やると決めたことだけやるといい方向へ行く 普段の行動や資格試験の勉強でも、やることを事前に決めてそれだけに集中すると結果的によかったということがあります。行き当たりばったりだと遠回りしたり失敗してしまうことも。何も考えないと変な方向に行ってしまうので前もって決めておくことにしています。 ライフ資格試験
開業準備 雇われは向いていない 昨年まで税務署勤務をしていて思ったのが、このまま定年までここにいていいのだろうかということでした。うつ病などの症状があり十分な勤務ができなくて周りに迷惑をかけているのに、自分はその環境に甘えているようでした。 開業準備