資格試験

ライフ

アウトプットからインプット 目的から手段を考えてみる

資格試験を目指すときや、仕事に取り組むときに私が意識しているのは、アウトプットを意識してインプットをする、ということです。資格試験なら合格するためにどうするか。仕事なら早く終えるためにどうするか。その流れをいつも確認しておくようにしています。
税理士試験

税務職員が税理士試験を受験するメリット・デメリット

税務職員になってから税理士受験を開始しました。人事異動のある7月からまだ1か月しかたっていない時期で部署自体の仕事が固まっていない状況。その中でも税理士試験を受験したことで周りから様々な反応をいただきました。今回は税務職員の税理士受験についてです。
ライフ

ポジティブに考える&ドジな私

最近このブログで愚痴ってしまう・批判的なことを書いてしまっている気がしています。ごめんなさい。。今日は、ちょっとポジティブになるようなお話と、またやらかしてしまったという話を書いてみたいと思います。
資格試験

実務を絡めるよりまず試験合格を目指そう

資格試験を受験する場合は、特に社会人の方ですと実務に関連した資格を取りたいと思われることが多いかなと思います。その際、もし資格試験に早く合格したいのなら実務はいったん置いておいて試験合格だけを目指したほうがいい、という話を書きたいと思います。
国税専門官採用試験

国税専門官試験は面接重視!注意点を挙げてみる

久しぶりに国税専門官採用試験のお話を。2021年は6月に1次試験、7月に2次試験が行われるようですね。「ねらい目」なのは間違いなさそうです。1次試験は筆記試験、2次試験は面接が行われますが、今回は2次試験にスポットを当てて書いてみます。
国税専門官採用試験

何かしら勉強したいことがあるのは幸せだと思う

何かしら勉強をするという行動を取ることができるのはとても幸せなこと。勉強することで毎日充実していますし、今歩んでいる道とまったく違う道を発見できるかもしれません。私の体験談とともに今後も勉強を続けていきたいと思うことを書いています。
社会保険労務士試験

令和3年3月分から健康保険料率変更ー年2回健康保険料が変わる

今回は、社会保険労務士試験の勉強をしていたときと実際に給与計算をするようになってから不思議に思ったことについて書いてみます。健康保険料は保険料率の変更と保険料額の変更、基本的に年2回金額が変わるのです。当たり前かもしれませんが気づくのが遅れました。
建設業経理検定

勉強を始めるなら導入的資格から

新年度、これから何か資格を取ろうと思っている方もおられるかもしれませんね。資格にもいろいろあって、難関な国家資格から民間が主催する検定と呼ばれるものまでありますが、私は関連性があるなら導入的な資格から勉強することをおススメします。
ライフ

うつ病と資格試験の勉強ー共倒れはさけようー

このブログで資格試験とうつ病について書いています。一時期うつ病が回復しないまま資格試験の勉強をしていたことがあります。しかしこれはおススメしません。資格試験の勉強も中途半端になり、うつ病の回復も遅れてしまいます。結局「共倒れ」の状態になりかねません。
国税専門官採用試験

半独学のすすめ

私は今まで資格試験をいくつか受験した経験があります。学習期間にもよりますが、結果的にうまくいったのはすべてを受験予備校に頼るのではなく独学する時間を持っておくこと。いわば、半分独学=「半独学」をしていたことでした。
タイトルとURLをコピーしました