税務調査・税務署

確定申告書

令和6年から「高額無申告」と「繰り返し無申告」はペナルティが重くなります

令和5年度の税制改正により無申告者に対する加算税(罰金)が強化されることが決まりました。令和6年1月1日以後に期限が来る国税について適用がされます。今回は、令和5年度税制改正の資料を使いながら解説をしてみようと思います。
税務調査

法人事業概況書からチェックしていること

法人税申告書を提出する際には、法人税決算書のほか法人事業概況書を添付することになっています。今回はその作成上のポイントを調査官目線で書いてみたいと思います。
建設業経理検定

建設業経理から学ぶ税務調査(最終回) 財務分析

シリーズ化してお届けしてきた建設業経理から学ぶ税務調査シリーズ。今回でいったん終わります。今回は、建設業経理士試験1級で出題される財務分析についてです。財務分析と税務調査。一見関係ないように思われがちですが、調査先を選ぶ際の判断基準となりえます。
年金事務所・労基署調査

給与と外注費が問題になること

税務調査で問題となることのひとつに、給与か外注費か判断に迷うことがあります。外注費だと思って経理していたら税務調査で給与だと指摘される。実は、税務調査だけではなく労働基準法や社会保険の取扱いにも問題が生じます。
税務職員研修

税大講本を活用してみよう

税務大学校講本(税大講本)は、税務職員採用後初めて税法に触れる研修生に税法の基礎的知識を学ばせるための研修テキストです。毎年改訂されているのですが、今年も令和5年度版が国税庁ホームページに公開されています。私も何かと機会を見つけては眺めるようにしています。
税務署

源泉所得税担当で行っている仕事

今回は税務署内のお話。最後に所属していた源泉所得税担当の仕事について書いてみようと思います。源泉所得税担当は7年間やりましたので大体の仕事の流れは把握できています。ではまず源泉所得税担当って何?から説明してみようと思います。
建設業経理検定

建設業経理から学ぶ税務調査 ⑧源泉所得税

シリーズ化して第8弾を迎えました。今回は源泉所得税を取り上げてみます。建設業においてはあまり源泉所得税単体で調査されることは少なく、法人税・所得税・消費税と同時で行われます。そこで今回は源泉所得税について調査される項目の全体像を見ていこうと思います。
建設業経理検定

建設業経理から学ぶ税務調査 ⑦印紙税

建設業経理から学ぶ税務調査シリーズの第7弾。今回は個人的に注目してほしいと思う印紙税についてです。税務調査では法人税や所得税の調査と同時に調査されることが一般的です。しかし、印紙税に詳しい調査官は少なく税理士や経理担当者とレベルは変わらないと思われます。
建設業経理検定

建設業経理から学ぶ税務調査 ⑥インボイス制度

シリーズでお届けしている建設業経理から学ぶ税務調査シリーズの第6弾。前回の消費税のお話の続きとして、令和5年10月から導入されるインボイス制度について書いてみようと思います。消費税に影響を及ぼしますが分量が多かったので前回と2回に分けてお伝...
税務調査

建設業経理から学ぶ税務調査 ⑤消費税

勝手につけた「建設業経理から学ぶ税務調査シリーズ」の第5弾。今日は消費税について書いてみようと思います。
タイトルとURLをコピーしました