税務署 確定申告期間後の税務署の様子 確定申告期間が終わると「税務署は暇なんじゃないの?」って思われそうですがそんなことはありません。むしろ忙しいくらい。ただ部署により異なるというのがホンネです。私は税務署内部も調査部門も経験しているので、私が知る限りでの税務署の様子を書いてみようと思います。 税務署
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査 ④経費(工事経費) シリーズでお送りしている建設業経理から学ぶ税務調査対応の第4弾。今回は工事経費についてみていこうと思います。事務所内でかかる経費は一般管理費となるわけですが、今回は工事にかかる経費を中心に気になるところを書いてみますね。 建設業経理検定税務調査
税務調査 赤字法人・赤字個人事業主に税務調査は来ないのか 法人や個人事業主を営んでいるといずれは税務調査が来ます。しかし、「うちは赤字だから税務調査なんて来ないでしょ!」と決めつけておられる方も多いです。しかし、実際は赤字でも税務調査はやってきます。 税務調査
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査 ③外注費 今回は、建設業経理から学ぶ税務調査の第3回目。材料費・労務費・外注費・経費の中で特に問題となりやすい外注費について取り上げてみようと思います。ではなぜこの外注費が注目されるのでしょうか?まず外注費の特徴から書いてみようと思います。 建設業経理検定税務調査
税務調査 調査官に折れる場合と主張する場合 税務調査をしていく過程で、調査官とお客様・税理士の間で意見が割れることがあります。その場合に調査官にどのような対応をすればいいのでしょうか。ある時は素直に謝罪する。ある時は意見をぶつけることも。両方の対応が求められると思っています。 税務調査
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査 ②未成工事支出金 前回から引き続き建設業の税務調査についての第2弾です。売上と密接につながってくる未成工事支出金について取り上げます。建設業で注意すべきはこの在庫として管理すべき経費をいかに集計できるかにかかっていると言っても過言ではないと思っています。 建設業経理検定税務調査
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査対策 ①完成工事高 このブログでよく読んでいただいている記事として「建設業経理士CPD講習」があります。そういえば最近建設業経理について書いていなかったなと思ったので今回から数回にわたって書いてみることにします。 建設業経理検定税務調査
源泉所得税・年末調整 宗教法人の税務調査 先日、地元和歌山県にある宗教法人の税務調査に関する報道がありました。2宗教法人に計1.5億円の所得隠し指摘 国税「お布施を私的流用」。そもそも宗教法人に税務調査が来るのかというイメージがつかめないかもしれませんね。どんなことを調べられるのかも気になるところです。 源泉所得税・年末調整税務調査
税務調査 税務調査対策・「知っていて当たり前」が逆に怖いと思うこと 先日、Yahoo!ニュースを見ていたら税務調査対策の記事が書いてありました。その記事に対して批判的な意見がちらほらと。もちろんご存知なのは分かりますけどそれを果たしてどれだけの経営者・個人事業主が実践できているのでしょうか。 税務調査
源泉所得税・年末調整 個人事業主の無申告が分かってしまう理由 個人事業主の中には、税務調査なんてこんなとこには来ないから関係ないでしょ!申告なんてしなくていいよ!って思われている方もいたりします。今日は、個人事業主でも無申告がばれてしまうケースをいくつか取り上げてみようと思います。 源泉所得税・年末調整確定申告書税務調査