年金事務所・労基署調査 申告書・届出書も大事だけど証拠書類の保管が一番大事! 税務調査の調査官をしていたときに常に意識していたことがあります。それは申告書や決算書を作成するもととなった証拠書類をどれだけ確認することができるか、ということです。証拠書類の保管がいかに大事かということを今日は書いてみたいと思います。 年金事務所・労基署調査税務調査
税務調査 税務調査での想定問答を考えておく 税務調査で実は大事だと思うのは「事業主ご本人がどう説明するか」ということだと思っています。いきなり調査官から話をふられてもパニックになってしまいます。そこで今後依頼いただける事業主の方向けに「想定問答集」を作ってお渡ししようかなと思っています。 税務調査
年金事務所・労基署調査 個人事業主とフリーランスの違いを知っておく このブログでも普通に使っている「個人事業主」と「フリーランス」いう言葉。似たような言葉っぽく聞こえますが、そもそも違いってあるのでしょうか。私自身もなんとなくでしか理解できていないところもあったので、ここで整理してみたいと思います。 年金事務所・労基署調査税務調査
ライフ 税務職員以外で知り合いがいない 税務署を退職してからつくづく思うのは、とにかく閉鎖的な組織だったなということです。外部の接触が禁止されているわけではありませんが、内輪の人間だけで過ごすことが多かったのです。結果として外の人とのつながりがほぼありませんでした。 ライフ税務署開業準備
年金事務所・労基署調査 実務経験がないなりにどう対応するか 正直に申し上げますと、社会保険労務士試験に合格したものの実務経験はほとんどありません。今、家業の経理事務で社会保険関係の手続き業務を少しはやってはいますが、正直不安です。机上の理論だけでなく実際に経験しないとわからない部分はあります。 年金事務所・労基署調査税務調査開業準備
税務調査 まだ確定申告していない方ー来年も同じ行動は危険。お早めに! 令和2年分は所得税と個人事業者の消費税の申告書提出・納付期限が令和3年4月15日までに延長されています。ただそれはあくまで例外。延長が来年も続くとは思えませんので、「4月15日までに申告すればいいでしょ!」と思って準備されていると大変ですよ。 税務調査
年金事務所・労基署調査 パンフレットからも情報収集 税務や労務で改正があったときや、新たに勉強をしたいと思ったときにいきなり分厚くて難しい本を読んでも理解できなかったりすることもあるので、私はホームページに載っている「パンフレット」から情報収集するようにしています。 年金事務所・労基署調査税務調査
税務署 事前準備が大切 調査官は時間をかけて準備している いつ税務調査が来るかと考えると不安だとおっしゃる方がいます。しかし、税務調査当日に調査官がやってくるまで時間が空くのが通常です。その期間に何もしないのはもったいない。少しでも税務調査に対応できるように準備をしておくことが大切です。 税務署税務調査
税務署 税務署から来る書類、見ずに放置したり捨てていませんか? 郵便で送付されてきた封筒を見ると税務署からだったー突然のことで驚かれるかもしれませんね。でもまずこの封筒を開けて中身は見ていただきたいです。もし中身を見ずに自分には関係ないと思って放置したり捨ててしまい、後で後悔してしまうこともあるからです。 税務署税務調査
税務署 「そこにいなくてもいい」と思ったから退職した 税務職員として15年間税務署で勤務してきました。うつ病やパニック障害を発症し何度か休職を繰り返しました。体調が年々悪化していっているような気がして退職を決意したのもありますが、私がいなくても仕事が十分に回っていく職場に違和感を持っていました。 税務署