税務調査・税務署

年金事務所・労基署調査

税務署・労働基準監督署・年金事務所の位置づけ

国の組織から書類が送付されてきたときは、素直に受け取るだけだと思いますがいざ申請や届出をどこに提出すればいいか分からなくなることがあります。そこで、今回は国の組織と絡めて、税務労務関係書類はどこが申請や届出の窓口となるのか書いてみたいと思います。
税務署

確定申告書を提出したら終わり!ではない

今個人の確定申告期間真っ只中ですね。すでに提出された方もいらっしゃるかもしれませんしこれからという方もいらっしゃるかもしれませんね。ただ確定申告書を提出したらそれですべて終わりかというとそうではない、ということを今回は書いてみたいと思います。
ライフ

税理士・社労士に依頼するー従業員を雇うよりお得!?ー

税務職員のときお客様から相談を受けていると、「税理士に頼むとお金がかかるからつけていないんです」とおっしゃる方がいました。しかし、従業員をひとり雇う(経理担当を雇う)より、いっそのこと税理士にお願いしたほうがきっとうまくのではないかなと思っています。
税務署

めんどくさいと思っていたこと

明日から確定申告が本格的にスタートしますね。税務署や申告会場だと職員がバタバタしているかと。そんな税務署で勤務していたときに、けっこうめんどうな仕事が多くて「これってもっと効率化できないのかな?」「これやる必要ある?」と思わされることがありました。
税務署

その道にしがみつかなくてもいいと思う

資格試験でも仕事でも思うのは、つらいな・辞めたいな・合わないなと思ったら、その道から外れてしまうのもありなのかなと思っています。別の道を見つけてそこでまた新たに始めてみる。その道にしがみついて精神的に参ってしまうよりははるかにいいと思っています。
税務署

忙しいことをアピールしないようにしたい

税務署で勤務していたとき、仕事が忙しいことを口に出すことはありませんでした。病気のこともあったので仕事に制限がかけられていたこともあり、それほど忙しいと感じたこともありません。ただ、仕事で忙しいとアピールする人もいてかなり違和感を覚えていました。
税務署

確定申告会場で確定申告するのはやめましょう

2月16日から3月15日が所得税の確定申告の期間ですが、3月に入ってから税務署や確定申告会場を訪れると人でごったがえしていることがあります。コロナ感染から自分を守ることもそうですが、できればこの確定申告会場に出向かずに確定申告することをおススメします。
税務署

専門用語を使わずに説明すること

専門用語って税務や社会保険関係などでよく登場すると思うのですが、当たり前のように使ってしまっているように思います。お客様が会社の代表者だった場合でも。今後開業するにあたって、専門用語を使わずに説明できるようにしていきたいなと思っています。
税務調査

調査官の本音

税務調査に来る調査官は、正しい処理や申告しているのかを調査するのが目的ですが、実際は、周りから評価をされて出世が決まったり給与変動があったりするので業務成績を上げたい、というのが本音です。今回はその調査官の本音について書いてみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

クリスマスは源泉所得税担当には関係なし

12月25日、クリスマス。仕事から終わって街中のイルミネーションを見ながら「はぁ、やっと終わった…」と思っていたものです。そう、私がいた源泉所得税担当は年末のこの時期のんびりすることができません。28日の御用納めまで気が抜けないのです。
タイトルとURLをコピーしました