ライフ 道の選び方はいろいろ 税務職員として採用されたころは、この仕事をずっと続けていこうと考えていました。しかし15年勤務して退職。職場の先輩や同期もいろいろな経験をして税務職員となり、その後退職して別の道を選ぶ方がいました。今回はいろいろな道の選び方について書いてみます。 ライフ税務署
税務調査 墓穴を掘らないために 「墓穴を掘る」という言葉。身を滅ぼす原因を自分から作ることをたとえた言葉です。税務調査では、まず始めに調査官との世間話から入っていくのですがここでついついしゃべりすぎてしまって余計なことまで言ってしまうという現場を何度か見てきました。 税務調査
税務職員研修 研修中は同期と交流・勉強する 国税専門官として採用されると、4月1日から専門官基礎研修「基礎研」がスタートします。以前も研修については書きましたが、今回はこの基礎研についてもっと深く書いてみたいと思います。この基礎研が一番楽しかったなという記憶がありますね。 税務職員研修
税務署 イライラしていた退職までの数年間 税務署を退職する5年前からは毎日とにかくイライラしていました。仕事も人間関係もうまくいかず毎日過ごすのが辛かったですね。体調もよく崩していましたし、通勤電車でうずくまることも。そんな数年間どう過ごしたかについて書いてみます。 税務署
ライフ チェックリストをいろいろ作ってみる 学生のころや税務職員の時やっていたことは、事前に調べたり整理したことをノートなどにまとめることでした。自分の言葉で整理してみる、表にして書き込むなど。今回はまとめる方法としてチェックシートを作ることにしました。 ライフ年金事務所・労基署調査税務調査開業準備
ライフ 事前に決められてしまうと嫌だった話 もともと事前に準備しても、そのとおりにきちんとできない私。それがよくもあり悪くもありなのですが。。シナリオどおりにやることがどうも苦手なのです。今回は、税務職員時代に実際に経験した話から、今考えていることを書きたいなと思います。 ライフ税務署
税務調査 出張は好きですか? 税務調査を担当していると、会社や事務所にお伺いします。このことを「出張」といいます。(まあ当たり前ですけど)税務署で勤務していると税務署の管轄内での出張だけでなくたまに管轄外の出張もありえます。その時の出張について今回は書いてみます。 税務調査
税務職員研修 研修時の同期とはつながっていたい 税務職員として採用されてからすぐ研修が行われます。そこで知り合った全国各地の国税局で採用された同期は、とてもかけがえのないものとなります。私の時は750人ほどいました。研修時代の同期とは交流を持ち続けておきたいと思っているのですが。。 税務職員研修
税務署 税務署だけが定時で帰れる現状 公務員である税務職員は、勤務する部署で平日の忙しさや残業の有無が大きく異なります。上位部署(国税局含む)ほど忙しく帰れません。現状は、原則として税務署に勤務した方が勤務時間は短くなります。それでも異動が毎年あるわけで、ずっとその部署ではありません。 税務署
国税専門官採用試験 国税専門官採用時までにやっておいたほうがいいこと 10月13日、国税専門官採用試験の最終合格発表日でしたね。合格した皆様、おめでとうございます!今回は、10月から採用される来年4月1日までの数か月間のうちにやっておいたほうがいいなと思ったことを書きたいと思います。 国税専門官採用試験税務職員研修