源泉所得税・確定申告・年末調整 事前確定届出給与を支払った源泉所得税の納付書と注意点 代表取締役などに役員報酬のほかボーナスを支払うときには事前確定届出給与の届出書を出しておかないと損金になりません(経費になりません)。株主総会が6月にかけて開催されることから改めて事前確定届出給与の整理と意外と勘違いされやすい源泉所得税の納付書記入について書いてみたいと思います。 源泉所得税・確定申告・年末調整税務調査
税務調査 農家の税務調査で気を付けたいこと 私が所属する税理士会支部では、みかんや梅のほか、豆やミニトマトなどの栽培をしている農家が多くいらっしゃいます。そのため、個人事業主の税務調査でも農家の方が選ばれることがあり相談をお受けすることがあります。 税務調査
税務調査 「青色申告特別控除10万円」なら税務調査は来ないのか 個人事業主が青色申告をしているときには、特典として青色申告特別控除として所得から一定額を差し引いてもらうことができます。特別控除額には10万円・55万円・65万円とあり、65万円を選ぶことができれば所得を大幅に減らすことができます。 税務調査
税務調査 令和5事務年度 所得税及び消費税調査等の状況からみる個人事業主の税務調査 11月末に「令和5事務年度(令和5年7月~令和6年6月)の個人事業主の所得税・消費税の税務調査の状況」が国税庁ホームページに公開されました。税務調査対応をしている私にとってはこの情報は毎年チェックをしています。今回の注目点について考えてみたいと思います。 税務調査
確定申告書 ネイリストの確定申告~多様な働き方により難しい判断が ここ最近、ネイリストの方からのご相談や記帳指導をお受けすることがあります。ネイリストにも様々な働き方がありますけど、その契約内容が不十分であることから確定申告をする際に難しい判断をしないといけないことがあります。 確定申告書税務調査
税務調査 本業以外の収入の申告がもれていることを税務調査で指摘される 個人事業主・フリーランス・一人親方は、事業所得だけではなくすべての所得について確定申告をする必要があります。税務調査でも、本業以外の収入の申告がもれていると指摘を受けることがあります。なぜ申告をしていないことがばれてしまうのでしょうか。 税務調査
税務調査 同じ店で同じ金額の領収書がある場合に疑われること 行きつけの居酒屋など飲食店でお客様を接待したときに、領収書やレシートをもらって事業に必要なものを経費にします。飲食店での交際費は調査官は気になるもの。私が結局不正だと指摘できなかった経験をもとに今回書いてみたいと思います。 税務調査
税務調査 税務調査で調査官がコピーを取りたいと言われたら 税務調査当日、調査官が必要と思ったら請求書や領収書などの証拠資料をコピーして持ち帰ることがあります。その時の対応方法について私が調査官だったころを思い出しながら書いてみたいと思います。 税務調査
税務調査 調査開始前に修正申告書を提出するかどうか 税務調査では事前に税務署の調査官から連絡があり、調査開始の日程調整を行いどのような目的で・どの税目を・何年分調べるかを通知することになっています。その際には自分の仕事の都合であれば税務署の予定に合わせる必要はなく延期することもできます。そのため、事前通知があってから調査開始日まで間があくことはよくあります。 税務調査
税務調査 税務調査で確定申告書の作成者が誰か確認する理由 個人事業主や一人親方の税務調査で経理や確定申告書を作成している人は誰かを確認することがあります。会社では経理担当者が別にいたりすることが一般的かもしれません。もし税理士がおらず自分で確定申告をする場合にはその経理担当者が主な担当になるかと思います。 税務調査