税務署

国税専門官採用試験

税務署で確定申告期間のアルバイトをした思い出

来週月曜日、3月17日が所得税の確定申告期限です。この時期は税務署に行けば非常勤職員(アルバイト)の方に出会うことがあります。私もこのアルバイトの経験があるので今日はその思い出を書いてみたいと思います。
税務署

税務署に入るときちょっとウズウズする

税務署を退職してから地元にある税務署に出入りするときにちょっと気分がウズウズします。自分が職員からお客様の立場になったからかもしれません。
確定申告書

「税務署で教えてもらって提出するから大丈夫」は本当か?

確定申告書をパソコンやスマホで提出できるようになりましたが、それでもなお税務署に行って教えてもらって提出するとおっしゃる方がいらっしゃいます。税務署へ行けば職員さんがチェックしてくれるから正しい・大丈夫ということのようですが果たして本当でしょうか?
確定申告書

譲渡所得や贈与税を税務署で相談する場合の注意点

家や土地・株を売ったとか、親から贈与を受けた場合にも確定申告が必要になることがあります。税金の制度が複雑なので専門家である税理士に頼むこともひとつですが税務署に行けば無料で相談に応じてもらえる場合があります。そのときの注意点について書いてみたいと思います。
税務署

税務職員の「出世コース」。今どう思うか?

WordPressでSEO対策をしていますと「税務職員の出世」というワードがあがってきます。私は出世には縁遠かったのですが振り返ってみてどう思うのかについて今日は書いてみたいと思います。
税務署

ネット注文に抵抗がなくなった

先日、プールで使うフィンをネットで買いました。本来なら形や足の形状があうかどうか確認するところなのかもしれませんが、どうも専門店が和歌山県になさそうだったのでまずは買ってみることにしました。
税務署

国税の同期に会いたいけど会わないほうがきっといい

ふと国税時代の同期に会いたいなと思うことがあります。採用されてから20年がたつ今は、あえて会わないほうがいいのかもしれないなと思ったりもします。
労務・年金

国税OBで社労士を取ってよかったと思うこと

私は税務署勤務をしていた5年目に社労士試験に合格しました。結局社労士登録をしたのは税理士登録と同時期の10年以上たってからですが、社労士資格を取ってよかったなと今でも思っています。
税務署

税理士が税務相談で税務署へ行ってきた

先日、定額減税のことで相談したいことがあったのですが税務署に連絡したら来てくださいということでしたので昨日お伺いすることになりました。税理士が税務署に税務相談をするのは基本受けていないはずなのになと思いつつ…。
税務署

税務署から電話がかかってきた場合の対応方法

確定申告が終わったり税務調査の連絡など、税務署から電話がかかってくることがあります。税務署からの着信があるとびっくりしてしまうもの。そこで、今回は税務署から電話がかかってきた時の対応方法をまとめてみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました