源泉所得税・確定申告・年末調整

源泉所得税・年末調整

所得金額調整控除と特定親族特別控除~要注意の年末調整

令和7年12月に行われる基礎控除等の見直しにより、19歳から22歳までの方対象で特定親族特別控除が新たに設けられました。ちょうどこの年齢くらいのお子様を持つ親は会社で役職につかれ給与収入850万円を越えがちです。年末調整担当者が今年特に注意したい内容をご紹介します。
確定申告書

アメリカ人が日本で持っているマンションを日本の不動産会社に売った場合の源泉徴収

毎年、年末調整の時期になると源泉徴収義務者(源泉徴収をする会社側)の方向けに情報がアップされます。源泉徴収、つまり所得税の天引きして税務署に納付しなければならないものを忘れているケースがあり情報提供しているものです。今回、特に誤りが多いとされている非居住者の不動産譲渡について書いてみたいと思います。
確定申告書

ネイリストで消費税の申告が必要になるとき

ネイリストの方の顧問をしていて思うのは、技術や経験があるとお客様の売上に直結することがあるため開業直後から売上が伸びることがあります。その際、ネイリストの方が注意をしてほしいのが消費税の申告を忘れてしまうというところです。
源泉所得税・年末調整

源泉所得税担当をしていたから思う今の年末調整制度

税務署を退職する直前まで源泉所得税の担当をしていました。令和元年に退職をしてはや7年。今だからこそ思う年末調整制度について書いてみたいと思います。
確定申告書

ネイリストの一般的な保険料と経費・確定申告

ネイリストの方から公的な保険料や自分でかけている保険料についてのお問い合わせをいただくことがあります。今回は個人のネイリストに特化した形で保険料として払うものの種類と経費になるかならないかについて書いてみることにします。
年金相談

年金受給者が住民税非課税になるラインとは?

最近年金相談で「住民税非課税になるような年金額にしたい」というお客様がいらっしゃいます。今回は年金のみを受け取っている65歳以上の単身者と夫婦の住民税が非課税となるラインについて書いてみたいと思います。
確定申告書

ポイントカードを発行し利用してもらったときの経理

ネイリストなど美容関係の仕事をされていると次回以降も来ていただくためにお客様にポイントカードをお渡して利用してもらうことがあります。ポイントがたまったら割引きのような形で。その際の経理方法について書いてみたいと思います。売手と買手ポイントカ...
年金相談

厚生年金・国民年金の脱退一時金の請求と確定申告

外国人であっても国民年金や厚生年金に加入していれば保険料を納めて将来年金を受け取ることができます。しかし、途中で母国へ帰ることになった外国人が納めた保険料はいったいどうなるのでしょうか?
確定申告書

ネイリストの営業形態としての経費の考え方

ネイリストが営業を行う際には、サロンを構えてお客様に来ていただくこともあれば自宅にお客様をお呼びするということもあります。営業形態を考えると経費のポイントが見えてきます。
確定申告書

材料が支給された工事の売上高計上と消費税申告

建設工事において、下請業者である一人親方が元請業者から工事代金のうち、材料が支給された分の金額を相殺して入金されることがあります。この際、工事代金の売上高計上と消費税申告の注意点について書いてみたいと思います。