源泉所得税・確定申告・年末調整

源泉所得税・年末調整

源泉所得税のみの税務調査ってあるの?

税務署の法人課税部門が行う中小法人に対する税務調査では、法人税・消費税・源泉所得税・印紙税の4つを同時に行うのが一般的です。しかし、源泉所得税だけを対象とする税務調査もあります。ではどういう場合に源泉所得税のみ単独で調査が行われるのでしょうか?
事務所運営

記帳指導をZOOMでやるメリット・デメリット

今年で3年目を迎えた個人事業主の方向けの記帳指導。当初はコロナ禍真っ只中でしたのでZOOMでの対応が基本でした。今は対面とZOOM両方で対応させていただいています。今回は記帳指導をZOOMで行うメリットとデメリットについて書いてみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

請求書に源泉所得税が載っていない場合の対応法

先方から料金の支払について請求書が送られてきたとします。請求書には業務内容のほか消費税や源泉所得税の金額が書かれている場合があると思います。では、源泉所得税が載っていない場合どうしたらいいのでしょうか?
源泉所得税・年末調整

「図解源泉所得税」は何度も見返しています

今回は私が愛用している本のご紹介を。大蔵財務協会から毎年出版される図解シリーズです。いろいろな税目で出版されており、専門学校のテキストにも同じ図が収録されていたりもするくらい今ではメジャーな本になっています。この中で税務職員時代から毎年お世話になっているのが図解源泉所得税です。
源泉所得税・年末調整

留学生アルバイトに支払う給与は源泉徴収するの?

日本に来た留学生が学校に通いつつ生活をするためにアルバイトをする、という場合があるかと思います。この場合に支払う給与は、ほかの日本で働いている人達と同じように所得税を天引き(源泉徴収)して支払うでしょうか?これは各国によって取扱いが異なることがありますので注意が必要です。
源泉所得税・年末調整

非居住者等から不動産等を借りて支払った場合も源泉徴収が必要です

前回、非居住者や外国法人(非居住者等)から不動産等を買った場合の源泉徴収について書いてみました。同じように、非居住者等から不動産等を借りた場合にも源泉徴収が必要になります。そのポイントと、不動産の賃貸については源泉徴収免除制度というものがありますのでその説明を加えてみたいと思います。
確定申告書

インボイス導入で特に注意したい点を整理してみる

先日国税庁ホームページに、「インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項」というパンフレットが公開されました。今回、このパンフレットをそのまま掲載するのではなく、個人的に特に注意すべき点と今後の対応策についてまとめてみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

非居住者等から土地等を買った場合、サラリーマンでも源泉徴収されます

現在日本に住んでいない方から不動産等を買う、ということも取引上はありえますよね。非居住者等から土地などを買った場合には、その支払に対して所得税を前払い(源泉徴収)することになっています。そのため、支払者はこの所得税分を預かって税務署へ納付し...
源泉所得税・確定申告・年末調整

給与所得・事業所得・一時所得・雑所得をざっくりと整理してみる

所得税の確定申告書を作る際には、所得(儲け)を区分して申告をすることになっています。ただ、所得区分は判断に迷うことも少なくありません。そこで、今回は4つの所得について簡単にイメージをもってもらえたらと思いざっくりと整理してみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

家事使用人に支払う給与の源泉徴収

給与を支払う際には所得税を天引き(源泉徴収)して税務署に納付しなければなりません。個人が家事使用人に給与を支払う場合には例外として源泉徴収しなくてもいいことになっています。そもそも「家事使用人って誰?」ということと、それに関する源泉徴収の取扱いについて深堀りしてみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました