源泉所得税・確定申告・年末調整

源泉所得税・年末調整

源泉所得税の納期の特例で気をつけたいこと

会社が従業員などに給与を支払う際に事前に差し引かれている源泉所得税を上半期と下半期の2回に分けて納付をすること「納期の特例」と言い1月分から6月分を7月10日までに納付します。期限が近づいてきたので納期の特例の注意点について改めて整理してみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

源泉徴収税額表の見方 ②扶養親族等の数

前回に引き続き源泉徴収税額表の中で、「扶養親族等の数」という部分を確認してみます。扶養親族等の数が多ければ毎月の源泉徴収される所得税の金額が少なくなります。この数の数え方が大事になってきます。
源泉所得税・年末調整

源泉徴収税額表の見方 ①その月の社会保険料等控除後の給与等の金額

給与計算をするときには源泉徴収をした所得税を差し引きます。その際には源泉徴収税額表を使いますが、普段給与計算ソフトを使っていると源泉所得税は自動計算されます。ミスに気付かないまま計算をしてしまいあとで従業員にご迷惑をかけることもあります。そこで、今回は源泉徴収税額で注意すべきポイントを書いてみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

「扶養控除の見直し」を再確認(Ver.2023)

6月から市区町村の住民税の徴収が始まります。住民税が間違っていると所得税も訂正しなければなりませんが訂正しないと税務署より「扶養控除等の見直し」の文書が届きます。過去このブログで書いた扶養控除等の見直しの記事を最新版としてリライトしてみました。
確定申告書

「所得税の還付申告はさかのぼってできますか?」の注意点

所得税の確定申告において納めすぎた所得税について還付を受けることができます。この還付申告については5年間行うことができます。ただ「5年間」という数字が意味するところを勘違いしているケースを見聞きします。今回は還付申告をさかのぼって行う場合の注意点について書いてみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

「退職所得の受給に関する申告書」がわかりづらい

今度オンラインSHOPで動画販売をする予定です。テーマは「退職所得の源泉所得税」について。先日その内容を考えていて、国税庁ホームページにある「退職所得の受給に関する申告書」をダウンロードしてみたのですが、相変わらずわかりにくいですね。
源泉所得税・年末調整

パート・アルバイトに支払う給与の源泉所得税

パートやアルバイトにも給与を支払う際に所得税を前払い(源泉徴収)して税務署に納付していただく必要があります。では、一般の社員と計算方法が違ってきたりするんでしょうか。そこで、今回はパートやアルバイトの源泉徴収について書いてみようと思います。
確定申告書

令和6年から「高額無申告」と「繰り返し無申告」はペナルティが重くなります

令和5年度の税制改正により無申告者に対する加算税(罰金)が強化されることが決まりました。令和6年1月1日以後に期限が来る国税について適用がされます。今回は、令和5年度税制改正の資料を使いながら解説をしてみようと思います。
源泉所得税・年末調整

源泉徴収制度をやめて確定申告制度に一本化したほうがいいと思う

先日、河野太郎デジタル担当大臣が「書かない申告書」の取り組みを始めると会見で明言されました。e-Taxを利用したオンラインの確定申告にてさらなる自動化を推し進めていくようですがふとある疑問がわきました。「書かない確定申告」とは河野太郎氏公式...
確定申告書

経理や申告書作成を税理士にお願いするメリット・デメリット

個人事業主や会社を経営されていると、「経理や確定申告書の作成がめんどくさいな」と思われることもあるでしょう。その場合には専門家である税理士にお願いするというのもひとつの方法ですが、メリットばかりではなくデメリットもあると思っています。
タイトルとURLをコピーしました