確定申告書 税理士をうまく活用しよう 私の事務所では先日から令和4年確定申告書作成の受付を開始しました。普段ご自身で経理をされている場合には年1回だけ税理士に頼むという方も多いかと思います。私は税理士をうまく利用してもらうのが確定申告の負担を減らすことができるような気がしています。 確定申告書
源泉所得税・年末調整 年末調整で確認していることと令和5年分扶養控除等申告書について 国税庁ホームページに令和4年分年末調整がよくわかるページが開設されました。今年度から年末調整パンフレットの配布はなくリーフレットの配布になりました。今回は年末調整で私が毎年チェックしていることと用紙に変更があった令和5年分扶養控除等申告書について書いてみたいと思います。 源泉所得税・年末調整
源泉所得税・年末調整 非居住者から土地等を購入した場合の注意点 先日、同じ支部の税理士から非居住者の源泉所得税について質問を受けました。それは、非居住者から国内にある土地等を購入した場合です。国内に住む居住者がサラリーマンなど事業を行っていなくても源泉所得税を納める必要があるのかどうなのかという問題です。 源泉所得税・年末調整
年金相談 令和5年分「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」の注意点 令和5年分「扶養親族等申告書」が令和4年9月16日(金)より順次送付されます。令和5年2月以降支払われる年金から源泉徴収される所得税について配偶者控除等・各種控除を受ける際に必要な書類です。今回は扶養親族等申告書の注意点について書いてみました。 年金相談確定申告書
確定申告書 鍼灸師の経理ポイント 現在、記帳指導をさせていただいている方で鍼灸師さんもいらっしゃいます。鍼灸師も個人事業主ですので確定申告が必要になります。事業所得者の申告だけでなく鍼灸師特有の経理処理もあります。そこで、今日は鍼灸院の経理ポイントについて書いてみたいと思います。 確定申告書
確定申告書 工事業の経理ポイント ここ数回にわたって書いている業種ごとの経理ポイント。今回は工事業です。工事業といってもいろいろありますよね。土木工事・大工工事・水道工事など。今回は工事業として一般的に考えられる経理のポイントについて書いてみたいと思います。 確定申告書
確定申告書 美容師の経理ポイント 美容師と一言でいっても色々あると思います。髪を整える・エステ・つけまつげ…。今回は美容師一般的に考えられるであろう経理のポイントについて整理してみました。記帳指導の対象者の方で美容師の方がいらしたのでお話させていただいています。 確定申告書
確定申告書 自動車整備業の経理ポイント 今回の記帳指導で自動車整備業の方がいらっしゃいます。経理をするときに多いのは、自動車の車検費用や修繕費を自動車整備業者に支払ったという場合ですが、今回は受け取る側の話です。自動車整備業の経理ポイントは、整備における入金関係だと思っています。 確定申告書
確定申告書 不動産所得の事業的規模とは…「5棟10室基準」よりも大事なこと アパートやマンションを貸し付けている個人の方は毎年不動産所得として確定申告する必要があります。不動産所得として税制上の特典がある青色申告で申告される場合、そのアパートやマンションの貸付けが事業的規模なのかどうかで取り扱いが異なります。 確定申告書
確定申告書 経理をシンプルにするにはー事業用口座と事業主勘定ー 私が自分の事務所経理をするときに目指しているのは、「時間をかけずにサクッと終わらせること」です。基本的に毎日経理はしていますが、10分かけずに終わらせます。そのコツをご紹介させていただきたいと思います。 確定申告書