源泉所得税・確定申告・年末調整

年金相談

手引き・ガイドを読みこんで相談対応

税務署や年金事務所に行きますとパンフレットが置かれていて無料で持ち帰ることができます。今やネットからでも入手することができますが。このパンフレットをお客様が手に取る以上中身はよく読み込んでおく必要があると感じます。
確定申告書

お笑い芸人の必要経費って?

事業所得を確定申告するときには、収入金額から必要経費を差し引いて青色申告決算書を提出します。この必要経費ですが、業種により経費になる範囲が異なります。今回、私が好きなお笑い芸人の経費の範囲を考えてみたいと思います。必要経費の範囲必要経費とは...
確定申告書

個人事業主が税理士社労士に頼む基準

個人事業主の方の記帳指導や税務申告・年金相談のお手伝いをしていますと、税理士や社労士に依頼をするメリット・デメリットって何なんだろうなと考えることがあります。「何を税理士社労士に求めるのか」で考えていただくのがいいのかなと。
確定申告書

一人親方で短期間労働をしている場合の確定申告

本業は一人親方だけど、時間的に余裕がある場合にアルバイトのように会社や事業主に雇われて働くケースがあるかと思います。このように短期間労働をした場合、一人親方はどうやって確定申告をするのでしょうか。
源泉所得税・年末調整

定額減税し忘れたときの源泉所得税の還付請求

6月1日より源泉徴収した所得税から定額減税分を差し引く事務が始まっています。もし定額減税をし忘れていた場合や、扶養人数が間違っていて定額減税額が変わる場合にはすでに税務署に納めている源泉所得税を還付してもらうことができます。今日はその手続きについて書いてみたいと思います。
確定申告書

一人親方が青色申告決算書を作成するには?

一人親方が確定申告を行う場合には、事業所得として決算書の提出をしなければなりません。青色申告者の場合は青色申告決算書、白色申告者は収支内訳書のそれぞれ「一般用」を使います。
確定申告書

消費税の課税売上げに含めなければいけないのにミスしやすいもの

消費税の確定申告をするときには、消費税が課税される売上を集計することになります。この際、課税売上げに含めなければならないのに入れていないケースが毎年のように起こります。
年金相談

公的年金の源泉徴収票が来た。勤務先に渡せば年末調整してくれるよね?

年明けなのでちょっと先になりますけど、公的年金の源泉徴収票が来たときの話を今回書いてみます。給与と年金両方もらえる人には確定申告が必要であることをお伝えするのですが、その時に冒頭の話をされるお客様が大変多いです。
確定申告書

無申告の対応方法~税務調査開始前に手当てを

一人親方の税務調査で多いのは、確定申告をしていない無申告者に対する調査です。近年税務署は無申告者に対する調査に力を入れています。「売上が少ないから税務調査なんて来ないでしょ」と思っていたら調査が来ることもあります。
労務・年金

「働き方自己診断チェックリスト」を税務でも活用⁉

一人親方とは、労働者を雇わずに事業を行っているいわゆる職人さんです。会社に雇われている従業員ではないというのが大前提です。しかし、一人親方という名称で呼ばれているものの実態は従業員であると思われるケースが少なくありません。
タイトルとURLをコピーしました