確定申告書 工事業の経理ポイント ここ数回にわたって書いている業種ごとの経理ポイント。今回は工事業です。工事業といってもいろいろありますよね。土木工事・大工工事・水道工事など。今回は工事業として一般的に考えられる経理のポイントについて書いてみたいと思います。 確定申告書
確定申告書 美容師の経理ポイント 美容師と一言でいっても色々あると思います。髪を整える・エステ・つけまつげ…。今回は美容師一般的に考えられるであろう経理のポイントについて整理してみました。記帳指導の対象者の方で美容師の方がいらしたのでお話させていただいています。 確定申告書
確定申告書 自動車整備業の経理ポイント 今回の記帳指導で自動車整備業の方がいらっしゃいます。経理をするときに多いのは、自動車の車検費用や修繕費を自動車整備業者に支払ったという場合ですが、今回は受け取る側の話です。自動車整備業の経理ポイントは、整備における入金関係だと思っています。 確定申告書
確定申告書 不動産所得の事業的規模とは…「5棟10室基準」よりも大事なこと アパートやマンションを貸し付けている個人の方は毎年不動産所得として確定申告する必要があります。不動産所得として税制上の特典がある青色申告で申告される場合、そのアパートやマンションの貸付けが事業的規模なのかどうかで取り扱いが異なります。 確定申告書
確定申告書 経理をシンプルにするにはー事業用口座と事業主勘定ー 私が自分の事務所経理をするときに目指しているのは、「時間をかけずにサクッと終わらせること」です。基本的に毎日経理はしていますが、10分かけずに終わらせます。そのコツをご紹介させていただきたいと思います。 確定申告書
確定申告書 マネーフォワードで農業・不動産用の決算書科目を設定する クラウド会計ソフトの1つであるマネーフォワード。PCでも、タブレットでも、スマホでも、好きな時にアクセスして隙間時間で会計作業する。データはクラウド上にあるので紛失や破損の心配がありません。クラウド会計ソフトのメリットのひとつかもしれません。 確定申告書
確定申告書 銀行口座を事業用とプライベートにわけるメリット フリーランス・個人事業主として開業した場合には、ご自身で事業から得た収入と経費を計算して確定申告をする必要があります。収入と経費をどのように集計してくるのかというのが経理記帳の一番のポイントとなります。今回取り上げるのは、銀行口座のお話です。 確定申告書
確定申告書 商工会議所のインボイス制度パンフレット インボイス制度の導入にともない、税理士会でも多くの研修が行われています。そのわりにインボイス登録はいまだ低調のようで…。インボイス制度について自分もさらなる勉強をしようと思っていたところ、ある情報がTwitterで流れてきましたので一度確認してみました。 確定申告書
事務所運営 今年も記帳指導をお引き受けしました 昨年に引き続き記帳指導をお引き受けしました。昨年は2件担当させていただきましたが今年は5件。10月からスタートだと思っていたのですが今年は8月から。税務署の気合の入れ方が違います。(昨年の10月がイレギュラーで通常は8月からみたいです…) 事務所運営確定申告書税務署
労務・年金 65歳未満で在職中の方 年金と給与両方もらうと確定申告が必要になります 65歳未満の方で給与と年金を一定金額以上受け取っていると年金の支給が一部または全額停止されます。令和4年4月から法改正により年金が支給されるケースが増えています。これまで年末調整だけで完了していた給与と年金がもらえることで所得税の確定申告が必要になると思われます。 労務・年金確定申告書