確定申告書

確定申告書

所得税の不正還付申告書の課税状況が公表されています

先日、国税庁ホームページに令和4事務年度所得税及び消費税調査等の状況がアップされました。税務調査対応を仕事としている私は毎年必ずチェックしています。トピックとして所得税の不正還付申告についての取り組みが掲載されていましたので書いてみたいと思います。
年金相談

未支給年金は受け取った人の所得になる⁉

年金を受け取っている方が亡くなりますと、未支給年金が亡くなった方の遺族に支給されます。この場合、受け取った遺族の一時所得となりますので、場合によっては確定申告をすることもあります。今回は、未支給年金と税金について書いてみたいと思います。
確定申告書

非居住者の退職所得の選択課税

日本で勤務していた後に海外勤務となり、その後退職した従業員に退職金を支払った場合の取扱いが問題となることがあります。ずっと日本で勤務していて退職していた従業員と非居住者になった後で退職した従業員とで退職金に課税される税金が大きく異なるからです。
確定申告書

家事費と家事関連費って何?

個人事業主(フリーランス)の税務調査において問題になることとして、家事費と家事関連費がきちんと取り扱われているかという点が挙げられます。今回は家事費と家事関連費の言葉の説明とどういうところが指摘されるのかについて解説してみたいと思います。
確定申告書

インボイス制度で見聞きする誤解

10月からインボイス制度がスタートしましたね。記帳指導や各種相談会に参加すると質問をお受けしますが、インボイス制度について誤った理解をされている方もちらほらいらっしゃいます。そこで、今回私が今まで見聞きしたインボイス制度の誤解を何点か挙げてみたいと思います。
確定申告書

生計一の子どもに給与を支払ったら

先日、記帳指導で受けたご相談です。個人事業主の息子は学生で遠く離れた大学に通うためアパート暮らしをしています。長期休暇になると帰ってきて家業を手伝ってもらいアルバイト代を渡しています。このアルバイト代は経費になりますか?受け取った息子はどうなりますか?という内容です。
事務所運営

記帳指導をZOOMでやるメリット・デメリット

今年で3年目を迎えた個人事業主の方向けの記帳指導。当初はコロナ禍真っ只中でしたのでZOOMでの対応が基本でした。今は対面とZOOM両方で対応させていただいています。今回は記帳指導をZOOMで行うメリットとデメリットについて書いてみたいと思います。
確定申告書

インボイス導入で特に注意したい点を整理してみる

先日国税庁ホームページに、「インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項」というパンフレットが公開されました。今回、このパンフレットをそのまま掲載するのではなく、個人的に特に注意すべき点と今後の対応策についてまとめてみたいと思います。
確定申告書

記帳指導でのインボイス対応

今年も個人事業主の方向けに記帳指導をさせていただきます。10月からインボイス制度が始まりますのでその対応について考えなければなりません。今考えていることをまとめておきたいと思います。
確定申告書

所得税の青色申告決算書の様式が変わります

先日、国税庁から所得税の青色申告決算書の様式が令和5年分より変更になる旨の情報提供がありました。今回様式の変更によりどのように記入していけばいいのかについて書いてみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました