簿記を勉強したから今がある

私が今こうやって税理士・社労士業を中心に仕事ができているのは、簿記を勉強したことにあります。

税理士ならまだしも社労士業と簿記って結びつかなさそうですけど…。

ただ簿記と出会ってなかったら今の自分はいないと断言できます。

【事務所お知らせ】  

大学入学とともに簿記に触れる

小さいころからそろばん教室に通っていたこともあって数字に触れることはありました。

高校1年生になり公認会計士試験を目指すことになります。

普通科の高校でしたので大学入学してから簿記に触れました。

あえて商学部会計学科を選び、入学早々簿記検定の勉強を始めました。

具体的には、中央大学経理研究所に所属して日商簿記検定3級の勉強を始めたのが最初です。

あとは大学の授業でも簿記の時間が多くありました。

受験勉強とは違う一から会計処理を学ぶという授業も多く教授の研究テーマなども触れながら学んでいきました。

大学3年生で初めて公認会計士試験の受験。

結局は3回の受験でも不合格となり、国税専門官試験へと方向転換を余儀なくされました。

沢山の資格を取得できた

公認会計士試験の勉強をしていたこともあって、簿記については相当な難問を解くことができるようになりました。

その影響で、別の資格へと応用を効かせることができました。

例えば、建設業経理士検定。

建設業簿記の能力を問う資格試験ですが、これも建設業簿記特有の仕訳処理を押さえることにより短期間で1級全科目を取得することができました。

日商簿記1級と全経簿記上級は、公認会計士試験の簿記や管理会計の知識で対応できるものも多かったのですが、私は国税専門官に転向後に受験しました。

ほかにも資格取得という点においては簿記を勉強したことで短期間での合格が可能となりました。

以前BATICという英文会計の資格がありまして、英文でしたが簿記の知識があったので何を言っているのかがすぐ理解することができました。

法人課税部門で必須

税務署に配属になる時には、所属系統が決まります。

法人・資産・個人・徴収のいずれかになるわけですが、日商簿記1級を持っていた私はほぼ法人課税部門への配属が決まっていました。

というのは会社の決算書を見るためにには日商簿記の知識は必須だからです。

国税専門官の研修でも最低限日商簿記2級の取得が求められます。

私は簿記委員のとして研修生の指導係もやっていましたし、実際に決算書や申告書を見たときにどこをどう見たらいいのかはイメージがつかみやすかった気がします。

一番苦労するのは税務調査後の取りまとめだと思うのですが、修正申告書を作成する際に簿記の知識がないとどんな修正仕訳を切ったらいいのか分からないみたいです。

簿記が苦手な後輩の調査官がヘンテコな修正仕訳を切っているのを見て簿記の知識って大事だなと思ったものです。

記帳指導と簿記

税務署を退職して税理士登録しました。

今現在、記帳指導で個人事業主の方とお話をしますと「簿記って何?」というところから説明をしないと分からない方もおられます。

簿記検定まで必要かと言われるとそうでもないですが、ただイメージを作ってもらうには日商簿記検定3級くらいは勉強してもらえたら分かりやすいのになと。

決算書や申告書を作るという作業よりも、日々の取引をどう仕訳していくのかが記帳指導で苦労するところです。

社労士業と簿記

社労士業と簿記。

一見関わりがなさそうな気がしますが、実は社労士の方から経理についてご相談をお受けすることがあります。

社労士も一個人事業主ですから、事業所得の決算書と申告書を作成します。

結局経理をしないといけないわけで、その際簿記の知識があるとずいぶんと楽になります。

社労士の中には会計事務所でお勤めだった方が多いのも分かる気がしますね。

簿記の知識がないとやっぱり不安ですから。

まとめ

正直簿記を勉強していたから税理士&社労士として開業できている自分がいます。

税法や年金制度は勉強してきましたけど、それよりも土台となったのは簿記だったなと。

これからも何かしら簿記には触れることになりそうですね。

では。

タイトルとURLをコピーしました