私の事務所の確定申告は2月中に全件完了しています。
ひとり税理士社労士事務所なので確定申告の件数をたくさん抱えることができませんので収入は少ないです。
でも2月中に終わらせるメリットのほうが多いと感じているので来年以降も同じように進めていこうと考えています。
3月以降のお客様対応は難しいと感じた
3月に入ってから納税協会の税務相談の当番をしていましたが、通常3月以降にお越しになるお客様はみなさんちょっと慌てていますね。
「なぜもっと早く行動してくれなかったんだろう」と思ってしまいますけど、ちょっと疑問点を指摘すると「どうしたらいいんだ!」と言われることも。
確定申告直前にお越しになるお客様のお話を聞く限り自分とは相性が合わないなと感じています。
今年も自分の事務所ホームページには「3月以降の確定申告のお申込みはお受けしない」ということにしてお断りさせていただきました。
【事務所お知らせ】確定申告書作成のみ単発のお客様対応
お客様の中には年1回確定申告書作成のみお申込みをいただいている方がいます。
このお客様は毎年2月に全期間の資料をお預かりするのではなく11月や12月に一度揃っている資料をお預かりして記帳し報告させていただいています。
全期間の資料を一気にお預かりして入力を行うのが苦手なのです。
この方向が自分に合っているなと思ったので来年は確定申告書作成のみお申込みいただくときには、
- 11月末までにお申込みいただく
- 12月末までに資料やデータをいったんお預かりし、1月末までに残りの資料・データをお預かりする
ことに決めました。
今回は2月に入ってから残りの資料をお持ちいただいたのですがすでに入力済みの期間が多かったので早く完了することができました。
国庫補助金等の総収入金額不算入明細書の作成と提出もありましたので慎重を期す意味で2月中に対応できてよかったなと。
これが3月に入ってからだったら明細書の添付を忘れていた可能性がありますね。
私は期限に追われ慌てているとミスをしてしまう人間なので3月に入ってバタバタしたくないという気持ちが強いです。
税理士会の仕事を受ける余力がある
3月に入りますと、税理士会の仕事として商工会・納税協会での申告相談や代理送信の仕事があります。
いわゆる税理士業界では繁忙期と言われる時期ですので正直この時期に税理士会の仕事は受けたくないというのがホンネなのかもしれません。
しかし、2月中に確定申告が完了している私にとっては税理士会の仕事を受ける余力があります。
納税協会での税務相談は今年1日追加になり3日間従事になりました。
代理送信もたまに入力もれがあったりおかしいなと思う部分もあるのでもし慌てていたら何もチェックせずに送信していたかもしれないと思います。
また、この時期ほかの税理士はやりたがらない仕事でもあるので周りから喜ばれます。
普段あまり支部会に参加できていないので申し訳ない気持ちもありつつです。
アルバイトと確定申告サポートをする余力がある
毎年税理士事務所で確定申告期間中のアルバイトをしています。
3月第1週で終わりますし午後からなので午前中や夜は自分の確定申告作業に充てることができます。
そのほか、自分である程度決算書を作成して提出までできる個人事業主のサポート(確定申告トータルチェック)をさせていただいています。
それでも1月から始まって2月中旬にはすべて終わらせることができています。
自分で一から記帳をして申告書を作成・提出まで行うのはけっこう時間がかかりますが、提出する件数が少ないため余力が生まれるのかもしれません。
まとめ
確定申告を2月中に終わらせるメリットについて書いてみました。
午前中はほぼ仕事をしないので基本夜の時間で申告書を作成していました。
2月に終わらせることで精神的に落ち着くというのが一番大きいかもしれませんね。
では。