4月に入りました。
2021年3月に社労士登録をして翌5月税理士登録とともに開業をしましたので5年目が目前です。
なんとかここまでやってこれています。
ではまずは3月の振り返りからです。
3月の振り返り
まず税理士業務ですが3月17日まで所得税の確定申告の仕事が中心でした。
と言っても自分のお客様の申告はすでに済ませていたので、納税協会や商工会の相談対応と代理送信をしていました。
申告直前なのに「退職後の確定申告」について相談を受けたのですが、早めに対応をしたい自分とは意識が違うなと感じてしまいましたね。
3月8日まで税理士事務所で確定申告のお手伝いをしていました。
今年も農業申告を中心に25件ほど決算書を作成しました。
梅の不作が響き売上が激減しているところが多いものの、共済組合の保険金が下りたことにより収入が前年とほぼ同水準でした。
ただあくまで保険金ですからやっぱり本業に注力してほしいですけど自然災害に左右されやすい業種ですからなかなか対応に苦労されているようにお見受けしました。
そして、社労士業務については年金相談を3月もお休みしていましたが能力確認テストが行われることもあって確定申告明けから勉強を開始しました。
プライベートでは、確定申告明けからジム通いを再開し週5日ペースで水泳をしています。
以前よりも混雑している日とそうではない日がはっきり分かれるようになりました。
月曜・木曜・土曜は混雑しますけどそのほかの日は1人1レーンでゆったり泳げます。
自宅からジムまで離れているため、ジム近くの飲食店でランチを食べてから向かいます。
午前中はメール対応やブログを書く、午後からジム、帰宅後に仕事という感じのサイクルになっています。
3月26日・27日は京都・大阪へ旅行に行きましたね。
4月の予定
では、4月の予定です。
税理士業務
個人のお客様が多いため確定申告が明けると時間的な余裕が生まれます。
顧問先の記帳代行をしながらにはなりますけど、業界の研究やら専門書を読んだり同業者のブログやメルマガを読む時間にあてています。
確定申告が終わった今来年以降の確定申告業務の予定を立てたり、新たなお客様からお申込みをいただけるように業務メニューを見直すという営業の時間も作っています。
社労士業務
4月から年金相談員の仕事に復帰します。
4月第2週は社労士会事務局で行われている年金相談センターの当番になっているため、その翌週から週1日ペースで入ります。
新年度でパンフレット類も更新されていますので、年金相談センター当番時にパンフレットをもらって勉強しないといけませんね。
あと、4月から法改正があることと老齢年金請求書の電子化対応などもあって1か月バタバタしそうです。
健康保険料率と雇用保険料率の変更により給与計算も慎重な対応をしないといけませんね。
プライベート
4月6日、漫才サミットin高松に行ってきます。
まさか当選するとは思っていなかったのでラッキーでした。
せっかく四国に行くので足を延ばして愛媛へ行こうかなと。
翌日7日に松山へ移動して道後温泉で1泊する予定です。
道後温泉は幼いころに1度行ったきりで記憶がうっすらしか残っていません。
ましてや高松駅は降りたこともなく初めてです。
今から楽しみで仕方ありません。
その他
家業経理も今月からはこまめにやっていきたいことは家族に話しました。
まあ多分無理そうですけどね…。
まとめ
昨日まで冬のような寒さでしたが、これから暖かい日が多くなりそうです。
花粉やら黄砂が飛んできたり、4月からの新生活で不安を覚え体調を崩す方も増える時期です。
しんどい時はこまめに休みつつゆっくり過ごしていきたいですね。
今月もよろしくお願いいたします。
では。