税務署勤務をしているころから確定申告時期には本を買って読むようにしています。
法人税担当だったのになぜ?と思われるかもしれませんが、税務職員である以上確定申告時期に他部署から応援要請があります。
窓口に立つことも、相談を受けることも、確定申告書の審査をすることもあるわけで。
「まったく知りません」は通用しません。
また、個人的な興味もあって自分が使いやすいなと思う本を毎年探しては購入しています。
税理士として相談業務や申告業務をするにあたってこの時期使っているものを選んでみましたので参考になればいいなと思います。
確定申告ハンドブック
図解・表解 確定申告書の記載チェックポイント
確定申告のための税務便覧
先日Twitterで教えていただいたものです。
京都税理士協同組合で購入できます。1部500円しません。
税理士じゃなくても購入できます。
私は税理士協同組合経由でもらえることを知らずに買いましたけど、電話で問い合わせをしたら郵送で送っていただき、料金は振込でした。
所得税だけでなく、消費税や贈与税・住民税・事業税にいたる確定申告業務に従事するうえで必要な税法が網羅されています。
これだけ持ち運ぶでもOKです。
税務ハンドブック
まあこの本は年中使っています。
以前はほかのハンドブックを使っていましたけど、結局これに落ち着きました。
法人税や相続税の簡単な質問が来てもいったんはこの本であたりをつけています。
毎年発売されるために安心です。
税務署で配布される確定申告の手引き類
これは本ではありませんが、税務署で配っている確定申告書作成の手引きは毎年税務署へ行ってもらってきます。
もちろんタダですし、改正があったりしたときや様式が変更になったときには毎年このパンフレットで確認します。
本だと発売日の関係で様式の変更まで対応できていない場合がありますので。
パンフレットはこの3種類はいつもカバンに入れています。
- 確定申告の手引き(確定申告書B用)*A用は簡単版なのでB用だけあれば十分
- 譲渡所得の申告のしかた
- 株式等の譲渡所得等の申告のしかた
もしほかに手引きが見たい時はネットで検索して探します。
カバンに常時あるもの
実はご紹介した上記の本のうちカバンにあるのは、
- 確定申告ハンドブック
だけです。
ほかのものはPDF化してパソコンに入れてあります。
パソコンは出かけるときに持ち運びますから常にカバンに入っています。
あとはフラットファイルですね。メモ用紙も兼ねています。
なのでカバン1つあれば十分です。
まとめ
確定申告の相談対応はこれらの本で乗り切ろうと思っています。
ほかにも支部から確定申告の手引き(分厚い本)も配布していただきましたが自宅用です(苦笑)。
パソコンに保存しておくことでずいぶんとカバンで持ち運ぶこともなくなりました。
もし確定申告で何か本をお探しであれば上記の本なんかおススメです。
ぜひご購入を。
では。